御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
安徳宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年07月17日(水)
参拝:2019年7月吉日
安徳帝内裏跡と伝わる「安徳宮」
R2から須磨浦公園を突っ切り、かなりの勾配を登ると"一ノ谷町"という住宅街が見えてくる。その中心ぐらいにある一ノ谷公園の横。
徒歩だと結構な階段を登らないとたどり着けないほどだが、駐車スペースはない。
朱色の鳥居をくぐり、参道を進むと正面拝殿。
両サイドに小さな狛犬と石灯篭。
拝殿左手に龍神を祀る「真理弁財天」が建つ。
神社左手には「安徳帝内裏趾傳説地」の石碑と「皇女和宮」の像。
源平時代、この一ノ谷の地に安徳天皇が一時内裏を置いたと言われている地が、のちに安徳帝を祀られるようになったとか。
また、この辺は明治時代とかに異人館があった地で、境内の灯篭はモルガンお雪が寄進してる。灯篭に名前掘られてる。
あと、なぜか和宮像があるけどなんであるのか読んでもよくわからなかった。
車無理だろうな〜と思って珍しく徒歩で参拝。坂道すっごい疲れた。
R2から須磨浦公園を突っ切り、かなりの勾配を登ると"一ノ谷町"という住宅街が見えてくる。その中心ぐらいにある一ノ谷公園の横。
徒歩だと結構な階段を登らないとたどり着けないほどだが、駐車スペースはない。
朱色の鳥居をくぐり、参道を進むと正面拝殿。
両サイドに小さな狛犬と石灯篭。
拝殿左手に龍神を祀る「真理弁財天」が建つ。
神社左手には「安徳帝内裏趾傳説地」の石碑と「皇女和宮」の像。
源平時代、この一ノ谷の地に安徳天皇が一時内裏を置いたと言われている地が、のちに安徳帝を祀られるようになったとか。
また、この辺は明治時代とかに異人館があった地で、境内の灯篭はモルガンお雪が寄進してる。灯篭に名前掘られてる。
あと、なぜか和宮像があるけどなんであるのか読んでもよくわからなかった。
車無理だろうな〜と思って珍しく徒歩で参拝。坂道すっごい疲れた。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。