御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月07日(火)
参拝:2021年8月吉日
(福原西国三十三観音客番札所)「結願」
福原西国三十三観音結願しました!
長田神社のすぐ北側にあります。
慶長元年(1596)閏7月12日の大震災により本堂が全壊し、本尊も相当損傷し、半世紀を経た慶安4年(1651)「里ん(りん)」という女性が
4月8日から7月10日まで写経の願掛けを行い一紙半銭の浄財を募って修理費用を賄い慶応4年(1651)11月13日に修復が完了したとのことです。
こちらは十三参りで有名なのだとか。350年ほど前より行われていると言われています。
十三参りとは、男女とも数え年13歳の身祝いで、子供の多福、開運を祈って、古くから各地にて
さまざまな形で行なわれるもので、十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。地域によっては七五三ではなく十三参りが盛んだったりするようですね。
と言う私も、十三参りを嵐山でしてもらった記憶があります。
ご住職に、お盆の日付の御朱印ってありがたいよね。とおっしゃっていただきました。
福原西国三十三観音結願しました!
長田神社のすぐ北側にあります。
慶長元年(1596)閏7月12日の大震災により本堂が全壊し、本尊も相当損傷し、半世紀を経た慶安4年(1651)「里ん(りん)」という女性が
4月8日から7月10日まで写経の願掛けを行い一紙半銭の浄財を募って修理費用を賄い慶応4年(1651)11月13日に修復が完了したとのことです。
こちらは十三参りで有名なのだとか。350年ほど前より行われていると言われています。
十三参りとは、男女とも数え年13歳の身祝いで、子供の多福、開運を祈って、古くから各地にて
さまざまな形で行なわれるもので、十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。地域によっては七五三ではなく十三参りが盛んだったりするようですね。
と言う私も、十三参りを嵐山でしてもらった記憶があります。
ご住職に、お盆の日付の御朱印ってありがたいよね。とおっしゃっていただきました。
すてき
投稿者のプロフィール
![ますみんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/LHE4yf_iNTcoJClsFewGtGDXKHAn-XkRNoiqHIyR9wU/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。