むどうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
無動寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年11月12日(日)
参拝:2023年11月吉日
神戸十三仏の二番目に参拝するお寺として、若王山無動寺に参拝しました。
国道428号線(有馬街道)を皆森の交差点で西に行き、日の峰の交差点を通り越して更に北の峠方向に進路を取ります。
その途中から左にとって農道を進むと無動寺があります。
駐車場は参道入口に数台分あります。
駐車場は結構な林の中で雰囲気があります。
本堂までの参道沿いに四国八十八箇所の仏様の祠が並んでいます。
手水舎を超えて階段を上るとすぐに本堂があります。
寺の創建は聖徳太子の時代だそうですが、本堂はいつ頃の建物なのか結構な歴史を感じさせます。
本堂の中で御朱印をいただきます。
御朱印をいただく際に拝観料300円を支払い重要文化財に指定されている六体の仏像を拝観します。
いずれも平安時代の作らしく、立派で威厳のあるお姿です。
本堂左側から山道を少しだけ登ると若王子神社があります。
13世紀から15世紀の創建の神社らしく神仏習合の時代には無動寺と同一だったそうですが、今は分離して隣接した場所にあります。
この建物も国指定の重要文化財になっております。
本堂右側には今は珍しい茅葺きの屋根が見えますが、一応立ち入り禁止のようなので、本堂側からの見学に留めておいた方が良いみたいです。
本堂内は写真撮影禁止なので、撮影は出来ませんでしたが是非、拝観してほしいくらいの仏像でした。
余談ですが、無動寺に至る農道で脱輪して困っている車がいました。
側溝が分かりづらく溝が深いので運転にはくれぐれも注意してくださいね⚠️
国道428号線(有馬街道)を皆森の交差点で西に行き、日の峰の交差点を通り越して更に北の峠方向に進路を取ります。
その途中から左にとって農道を進むと無動寺があります。
駐車場は参道入口に数台分あります。
駐車場は結構な林の中で雰囲気があります。
本堂までの参道沿いに四国八十八箇所の仏様の祠が並んでいます。
手水舎を超えて階段を上るとすぐに本堂があります。
寺の創建は聖徳太子の時代だそうですが、本堂はいつ頃の建物なのか結構な歴史を感じさせます。
本堂の中で御朱印をいただきます。
御朱印をいただく際に拝観料300円を支払い重要文化財に指定されている六体の仏像を拝観します。
いずれも平安時代の作らしく、立派で威厳のあるお姿です。
本堂左側から山道を少しだけ登ると若王子神社があります。
13世紀から15世紀の創建の神社らしく神仏習合の時代には無動寺と同一だったそうですが、今は分離して隣接した場所にあります。
この建物も国指定の重要文化財になっております。
本堂右側には今は珍しい茅葺きの屋根が見えますが、一応立ち入り禁止のようなので、本堂側からの見学に留めておいた方が良いみたいです。
本堂内は写真撮影禁止なので、撮影は出来ませんでしたが是非、拝観してほしいくらいの仏像でした。
余談ですが、無動寺に至る農道で脱輪して困っている車がいました。
側溝が分かりづらく溝が深いので運転にはくれぐれも注意してくださいね⚠️
すてき
投稿者のプロフィール
![のぶさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/fI9QG5l24FuIAjBAR77WteeH8UjXvXrgUBW_QnL2xAU/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230117-200558_HCzlSpUtoa.jpg@webp)
のぶ24投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。