にょいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
如意寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月19日(日)
参拝:2025年1月吉日
大阪・兵庫の寺院巡りの4寺目は、3寺目と同じく神戸市西区に在る比金山 如意寺です。太山寺から西へ約8kmです。
天台宗で、本尊は地蔵菩薩。
こちらの仁王門にある塑像金剛力士立像(仁王像)は県指定文化財で、阿弥陀堂に安置の阿弥陀如来坐像は市指定文化財です。
また、建築物では、文殊堂、阿弥陀堂(常行堂) 、三重塔が重文です。
今回の寺院巡りの最後となります。
伝えによれば、645年に天竺僧の法道仙人が櫨(はぜ)の木で地蔵菩薩の霊像を刻み祀ったのが始まりで、孝徳天皇が勅願寺と定め伽藍が整備され、851年に慈覚大師・円仁が文殊堂を建立した。やがて荒廃し、正暦年間(990~5年)に恵信僧都の姉・安養尼願西が中興したとの事である。(近年の文化財調査により12世紀中頃を遡ることは無いとされ、古文書からは比叡山東塔の末寺であり、恵信僧都の姉・安養尼願西が興した寺だったと考えられている。)
本堂は老朽化により第2次世界大戦後に解体され、現在は文殊堂・三重塔・阿弥陀堂が残っています。また、仁王門は伽藍の手前やや離れた所に単独で在り、当時の寺域の広さがわかります。
仁王門の手前の路肩が広くなっていますので短時間駐車して金剛力士立像を拝観。高さ約2.5m、とても迫力があります。この金剛力士立像は珍しい塑像。塑像とは土(粘土)で作られた像で、粘土細工の様に割と簡単に造形できるが、脆いのが欠点。堂内ならまだしも屋外では風雨にさらされるため劣化が甚だしい。この像もかなり傷みが進んでいて痛々しい。(土が剥がれて内部の木片や紐が見えていたし、一部の手先が亡失していた。)この像以外に塑造の金剛力士像は法隆寺にしかないという非常に貴重な像です。
仁王門から約300m進むと伽藍があります。寺号標を過ぎた所の路肩が広くなっておりますので停めさせて頂きました。
ーーー後日アップします。
天台宗で、本尊は地蔵菩薩。
こちらの仁王門にある塑像金剛力士立像(仁王像)は県指定文化財で、阿弥陀堂に安置の阿弥陀如来坐像は市指定文化財です。
また、建築物では、文殊堂、阿弥陀堂(常行堂) 、三重塔が重文です。
今回の寺院巡りの最後となります。
伝えによれば、645年に天竺僧の法道仙人が櫨(はぜ)の木で地蔵菩薩の霊像を刻み祀ったのが始まりで、孝徳天皇が勅願寺と定め伽藍が整備され、851年に慈覚大師・円仁が文殊堂を建立した。やがて荒廃し、正暦年間(990~5年)に恵信僧都の姉・安養尼願西が中興したとの事である。(近年の文化財調査により12世紀中頃を遡ることは無いとされ、古文書からは比叡山東塔の末寺であり、恵信僧都の姉・安養尼願西が興した寺だったと考えられている。)
本堂は老朽化により第2次世界大戦後に解体され、現在は文殊堂・三重塔・阿弥陀堂が残っています。また、仁王門は伽藍の手前やや離れた所に単独で在り、当時の寺域の広さがわかります。
仁王門の手前の路肩が広くなっていますので短時間駐車して金剛力士立像を拝観。高さ約2.5m、とても迫力があります。この金剛力士立像は珍しい塑像。塑像とは土(粘土)で作られた像で、粘土細工の様に割と簡単に造形できるが、脆いのが欠点。堂内ならまだしも屋外では風雨にさらされるため劣化が甚だしい。この像もかなり傷みが進んでいて痛々しい。(土が剥がれて内部の木片や紐が見えていたし、一部の手先が亡失していた。)この像以外に塑造の金剛力士像は法隆寺にしかないという非常に貴重な像です。
仁王門から約300m進むと伽藍があります。寺号標を過ぎた所の路肩が広くなっておりますので停めさせて頂きました。
ーーー後日アップします。
御朱印
仁王門
金剛力士立像(阿形)(県指定文化財)
左側の右脚辺りを見ると板に紐が巻かれています。木像ではなく塑像なんです。
左側の右脚辺りを見ると板に紐が巻かれています。木像ではなく塑像なんです。
金剛力士立像(吽形)(県指定文化財)
見えているお堂は文殊堂
文殊堂(重文)
僧形文殊菩薩?
後の閉扉された厨子の中に本尊・地蔵菩薩か?
後の閉扉された厨子の中に本尊・地蔵菩薩か?
三重塔(重文)
三重塔と文殊堂
本堂跡地
阿弥陀堂(常行堂) (重文)
阿弥陀三尊が安置してある模様
翫玉院(本坊?塔頭?)
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。