みわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三輪神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月19日(金)
参拝:2023年5月吉日
先日投稿しました白毫寺から車で5分程度の田んぼの中の小さな森に鎮座しています。
白毫寺で九尺藤を満喫した後に訪れましたが、白毫寺へ向かう車の渋滞とは無縁でほとんど車や歩いている人もいないとっても静かなところでした。
車を近くに停めて鳥居前でまずは一礼。
鳥居をくぐる際、久々に空気が変わる感覚を感じました。
ピリッとするとかではなく、優しい雰囲気に包まれているという感じですかね。
本殿を取り囲むように境内社もたくさんあり、本殿後方の森の中から見る社殿は少し神秘的でした。
<御祭神>
大国魂大神(国土開発、畜産、医療の神)
大国主大神( 〃 )
事代主大神(漁業、商業の守護神)
水波能売神(雨、水を主宰する神)
天満神社(学問、書道の守護神)
<御由緒>~境内の案内板より~
大和の国(奈良県)桜井市の大三輪明神を、丹波地方に於ける総社として勧請されて、古くから三輪郷、加茂郷(梶原鴨神社)立合いの祭礼が行われていた。寛永4年(1627)与戸宮ヶ谷に社殿を創建、元禄4年(1691)現在地に移転し、大国主神、大国魂神事代主神を祀る。
昭和29年9月26日台風のため、社殿、弊殿、境内社まで全壊したため、氏子より寄贈を募り昭和31年再建した。
流鏑馬神事は、駆ける馬上から的へ「かぶら矢」を射るもので、当時の神事として旧暦9月9日の節句祭に行われていた。当時は娯楽の少ない時であり、老若男女、馬場に集まって流鏑馬を観戦するのが楽しみであったが、昭和35年中止になる。
境内には、竃神社、山神社、猿田彦神社、若宮神社、大雷神社、愛宕神社、八坂神社、大和三輪大明神、遥拝所をお祀りしている。
白毫寺で九尺藤を満喫した後に訪れましたが、白毫寺へ向かう車の渋滞とは無縁でほとんど車や歩いている人もいないとっても静かなところでした。
車を近くに停めて鳥居前でまずは一礼。
鳥居をくぐる際、久々に空気が変わる感覚を感じました。
ピリッとするとかではなく、優しい雰囲気に包まれているという感じですかね。
本殿を取り囲むように境内社もたくさんあり、本殿後方の森の中から見る社殿は少し神秘的でした。
<御祭神>
大国魂大神(国土開発、畜産、医療の神)
大国主大神( 〃 )
事代主大神(漁業、商業の守護神)
水波能売神(雨、水を主宰する神)
天満神社(学問、書道の守護神)
<御由緒>~境内の案内板より~
大和の国(奈良県)桜井市の大三輪明神を、丹波地方に於ける総社として勧請されて、古くから三輪郷、加茂郷(梶原鴨神社)立合いの祭礼が行われていた。寛永4年(1627)与戸宮ヶ谷に社殿を創建、元禄4年(1691)現在地に移転し、大国主神、大国魂神事代主神を祀る。
昭和29年9月26日台風のため、社殿、弊殿、境内社まで全壊したため、氏子より寄贈を募り昭和31年再建した。
流鏑馬神事は、駆ける馬上から的へ「かぶら矢」を射るもので、当時の神事として旧暦9月9日の節句祭に行われていた。当時は娯楽の少ない時であり、老若男女、馬場に集まって流鏑馬を観戦するのが楽しみであったが、昭和35年中止になる。
境内には、竃神社、山神社、猿田彦神社、若宮神社、大雷神社、愛宕神社、八坂神社、大和三輪大明神、遥拝所をお祀りしている。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。