こうぜんじ|曹洞宗|大梅山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
興禅寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 釈迦如来 | |
---|---|---|
ご由緒 | 戦国時代の城下町の中心地だった黒井地区にある「興禅寺」。背後には山全体が巨大な要塞だった黒井城跡があり、ともに国の史跡に指定されています。戦国時代の城主は、戦いのない平時は山すその下館に住んでおり、その館跡が興禅寺で、満々と水をたたえた七軒濠、野面積みの高い石垣、白壁などが当時の様子をよく伝えています。
| |
歴史 | 沿革[編集] この寺の前身は「杖林山誓願寺」といい、今の位置から150メートル下った場所にあった。八木城主・内藤宗勝が黒井城を攻城した時に誓願寺も戦火にあい焼失してしまった。当時の誓願寺があった場所は「寺屋敷」と呼ばれ9つの寺が立ち並んでいて、黒井城の寺町を形成していた。この時、寺の復興に努力したのが黒井城主・荻野直正(赤井直正)で、堂宇を建立などして再建につとめたと言われている。 現在の場所に移転したのは、黒井城の落城50年後の寛永3年(1626年)のことで下館跡に、本堂等を移転し、山号を「杖林山」から「大梅山」、宗派を真言宗から曹洞宗に、寺号を「誓願寺」から「興禅寺」に、開基を荻野直...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「興禅寺 (丹波市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%88%88%E7%A6%85%E5%AF%BA%20%28%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E5%B8%82%29&oldid=102386576 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ