御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

まこまないじんじゃ

真駒内神社の編集履歴
2023年09月19日(火)
北海道 黒岩駅

Goshuinnistさんのプロフィール画像
Goshuinnist
2023年09月19日 21時45分

ご由緒

明治26年、瀬棚村会津の高野弥平が、払下げを受けた土地の開墾のため竹原秀吉を入植させるが、熊の出没するような危険な土地であったので、開拓の安全を祈念して3百坪を寄付して小祠を建立、大山祇大神と熊野大神を祀ったことに始まる。翌27年、徳島県入植者の坂井良蔵・片山悦次郎らが阿波国那賀郡福井村大宮八幡宮より御分霊を戴き入地し、小祠に合祀した。明治36年、神社の創立を道庁に出願し、同39年に許可され8月30日に新たに社殿が建立され、地名をとり真駒内神社と改称した。その後、入植者も増加し市街地から神社が遠く不便であったので、遥拝所を設けたりしていたが、社殿の老朽化も進み狭くなっていた為、遥拝所を設けた市街地地区の保安林に昭和9年に移転し、新しい社殿が建立された。その間、昭和5年6月9日には村社に列せられた。移住者の多くが4国出身ということもあって、徳島の風習がかなり多く取り入れられ、明治末期から大正にかけて、いまでは見られない祭礼行事があった。当時、例祭には、唐破風造り、4本柱、土台まわりに丈夫な角材を用い、丸太を切って鉄輪をはめた車を4つつけた「だんじり」や「花山」をつくり、10数人で曳き、神社から馬場と称する道をねり歩いたという。

アクセス

函館バス「北桧山営業所」下車徒歩10分

参拝時間

授与所:10:00~15:00

本殿/本堂の建築様式

神明造

ログインすると情報を追加/編集できます。