御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうどじ

浄土寺のお参りの記録(1回目)
広島県尾道駅

投稿日:2023年12月31日(日)
参拝:2023年12月吉日
【転法輪山(てんぽうりんざん)大乗院(だいじょういん)浄土寺(じょうどじ)】
本尊:十一面観世音菩薩
宗派:真言宗泉涌寺派
開基:聖徳太子

~『百寺巡礼』五木寛之氏が選んだ百の名刹 第79番~

 浄土寺は、寺伝によれば、616(推古24)年に聖徳太子によって創建されたという。平安時代には高野山系の真言宗の寺として栄えたが次第に衰退し、鎌倉後期にはひどく荒れていたらしい。それを中興したのが、奈良の西大寺から来た定証(じょうしょう)。このときから西大寺系の真言律宗の寺となる。1325(正中2)年(定証が中興してから約20年後)、火災にあい全山焼失。ふたたび復興が図られたのち、江戸時代になって真言宗泉涌寺派に転じている。

~『百寺巡礼 第八巻 山陰・山陽』五木寛之(講談社、2005)~
 
 尾道七佛めぐり(6/7)で参拝。ご利益:必勝祈願。お守りブレス念珠:紅琥眼石(レッドタイガーアイ)を拝受。物事の本質を見極める力を与えてくれる石。
浄土寺(広島県)
【多宝塔】
 1328(嘉暦3)年建立の和様の多宝塔。国宝。
浄土寺(広島県)
【参道】
 ~浄土寺は、その尾道に住む人びとのこころの拠りどころとして発展してきた寺である。海からわずか二、三百メートルの高台に位置し、手前にはJR山陽本線の線路が通っている。その山陽本線のガード下をくぐって急な石段をのぼると、突然現れたのが山門だった。~
浄土寺(広島県)
【山門】
 国の重要文化財。
浄土寺(広島県)
【参道】
 ~山門でうしろをふり返ると、眼下に広がっているのは海。大小さまざまな船が行きかう尾道水道である。寺の山門から見える景色としては、ちょっとめずらしいものだろう。さらに対岸に目を向けると、造船所や鉄工所などが見える。~
 
浄土寺の建物その他
【石碑】
 一石彫の石碑。碑文は、江戸時代の漢詩人 頼山陽。
浄土寺(広島県)
【裏門】
 国の重要文化財。
浄土寺(広島県)
【本堂】
 1327(嘉暦2)年建立。国宝。本堂に下がっている提灯に入っている「二つ引両」の紋は、足利家の家紋であるとともに浄土寺の寺紋でもあります。
浄土寺(広島県)
【境内】
浄土寺(広島県)
【阿弥陀堂】
 国の重要文化財。阿弥陀堂の中は、中央に阿弥陀如来像、その左右に観音菩薩像と勢至菩薩像が安置されています。
 以外なのは須弥壇(しゅみだん)のうしろに、浄土真宗中興の祖 蓮如(れんにょ)によって書かれた「南無阿弥陀仏」という六字名号(ろくじみょうごう)が掲げられていることです。

 ~蓮如は本願寺の第八世だが、母親はまだ彼が幼いころにひそかに家を出てしまう。蓮如の母親は身分が低かったため、自分がいては蓮如の将来に差し障りがあると考えて、身を隠したのだった。それ以来、蓮如は生みの母親のことをずっと慕いつづけ、あちこちに人を派遣してその行方を探していた。そうしているうちに、蓮如の母親は西国の人で、瀬戸内海に面した尾道あたりで生まれたらしい、という噂が伝わってくる。それを聞いた蓮如は、西国布教の途中でこの浄土寺へやってきて、七日間参籠して念仏した。すると、厨子のなかから観音さまが光とともに現れて、母親のすがたと重なった。蓮如は感涙にむせびながら、母親と対面したという。蓮如はそのとき、涙にぬれた衣の袖で六字の名号を書いた。それが、いま浄土寺に残されている「南無阿弥陀仏」の六字名号だといわれている。~
浄土寺(広島県)
【多宝塔】
 日本三大多宝塔のひとつ。
 国宝に指定される多宝塔は、浄土寺のほか、石山寺(滋賀県)、慈眼院(大阪府)、高野山金剛三昧院(和歌山県)、長保寺(和歌山県)、根来寺(和歌山県)の6塔。
 このうちベストスリーは、石山寺(滋賀県)、高野山金剛三昧院(和歌山県)、浄土寺(広島県)。
浄土寺(広島県)
【手水舎の龍】
浄土寺(広島県)
【鐘楼】
浄土寺(広島県)
【経堂】
浄土寺(広島県)
【石灯籠】
 小津安二郎監督の名作映画「東京物語」に出てくる灯籠。
浄土寺(広島県)
浄土寺(広島県)
【願掛け石】
 中央の丸い石。横綱・陣幕久五郎が奉納。願い事をして回すと願いが叶うといわれています。
浄土寺(広島県)
 足利尊氏が戦勝祈願をする際、白い鳩が浄土寺へ案内したという。
浄土寺(広島県)
【庫裏・客殿】
 国の重要文化財。
浄土寺(広島県)
【唐門】
 国の重要文化財。
浄土寺(広島県)
【浄土寺庭園】
 江戸時代後期、雪舟13代目の孫にあたる長谷川千柳によって造られた築山泉水庭園。国指定名勝。
浄土寺(広島県)
【浄土寺庭園】
 庭園の上に国指定重要文化財の茶室(露滴庵)が建つ。
浄土寺(広島県)
【浄土寺庭園】
浄土寺(広島県)
【浄土寺庭園】
浄土寺(広島県)
【浄土寺庭園】
浄土寺(広島県)
【浄土寺庭園】
浄土寺(広島県)
【客殿から見る本堂】
 白砂敷きの方丈前の庭。
浄土寺(広島県)
【客殿から見る本堂】
浄土寺(広島県)
【方丈廊下】
浄土寺(広島県)
【方丈から見る唐門】
浄土寺(広島県)
【方丈廊下】
浄土寺(広島県)
【本堂廊下】
浄土寺(広島県)
【唐門から見る方丈】
浄土寺(広島県)
【唐門から見る方丈】
 国の重要文化財。
浄土寺(広島県)
【方丈扁額】
浄土寺(広島県)
【客殿中庭】
浄土寺(広島県)
【客殿中庭】
浄土寺(広島県)
【庫裏】
浄土寺(広島県)
【庫裏】
浄土寺(広島県)
【庫裏】
浄土寺(広島県)
【庫裏から見る境内】
浄土寺(広島県)
【尊氏供養塔】
 南北朝時代の作で国の重要文化財。
 ~御醍醐天皇の建武新政のきっかけをつくった足利尊氏は、1335(建武2)年には、御醍醐天皇にそむいて挙兵している。だが、その翌年に上洛した尊氏は、北畠顕家(あきいえ)の軍に敗れて一度は九州へ逃れた。九州へ向かう途中で尾道を通った際に、尊氏は浄土寺に参詣(さんけい)して、本尊の十一面観音の前で戦勝を祈願したという。その年、九州で態勢を整えた尊氏は、ふたたび兵を率いて上洛する。このときにも浄土寺に参じて、十一面観音の前で観音鑚仰(かんのんさんぎょう)の和歌三十三首を献じた。このとき足利尊氏が奉納したという「紙本墨書観世音法楽和歌(しほんぼくしょかんぜおんほうらくわか)」も浄土寺には残されている。~
浄土寺(広島県)
【浄土寺前の路】
 白壁と石畳の小道。海面の反射が心地よい。
浄土寺(広島県)
【JR山陽本線】
浄土寺(広島県)
【奥之院への路】
 尾道にもあった天空の鳥居。
浄土寺(広島県)
【天空の鳥居】
浄土寺(広島県)
【奥之院への路】
浄土寺(広島県)
【不動明王】
浄土寺(広島県)
【不動岩展望台】
 大林宣彦監督の映画「ふたり」のロケ地。尾道水道の眺望は千光寺と同様すばらしいです。
浄土寺(広島県)
【不動岩展望台】
浄土寺(広島県)
【不動岩展望台】
浄土寺(広島県)
【如意輪観世音菩薩】
浄土寺(広島県)
【浄土寺奥之院】
浄土寺(広島県)
【浄土寺展望台】
浄土寺(広島県)
【展望台からの眺め】
浄土寺の御朱印
【御朱印】

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
浄土寺の投稿をもっと見る34件
コメント
お問い合わせ