御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いつくしまじんじゃ

厳島神社のお参りの記録(4回目)
広島県広電宮島口駅

投稿日:2024年10月15日(火)
参拝:2024年10月吉日
安芸国一之宮。
593年豪族・佐伯鞍職が創建したと伝わる。
1168年平清盛が現在の規模の社殿を造営し平家の氏神とした。
1207年と1223年の2度の火災で清盛時代の建物は焼失した。
戦国時代に入ると衰退するが、毛利元就の保護を受け再び隆盛した。
豊臣秀吉も九州遠征の途上に参拝し、大経堂(現在の千畳閣=豊国神社)の造営を行なっている。
1241年建築の本社祓殿、(高舞台、平舞台、左右楽房、左右門客神社本殿は附)、1571年建築の本社本殿、1241年建築の本社幣殿、1241年建築の本社拝殿、(玉垣、左右内待橋が附)、永禄年間~慶長年間(1558年~1615年)建築の東回廊、1563年~1602年建築の西回廊、1241年建築の摂社客神社祓殿、客神社本殿、客神社幣殿、客神社拝殿は国宝指定。
江戸時代前期(1615年~1660年)建築の朝座屋、桃山時代(1573年~1614年)建築の揚水橋、室町時代後期(1467年~1572年)建築の摂社大国神社本殿、桃山時代(1573年~1614年)建築の長橋、1556年建築の摂社天神社本殿、1557年建築の反橋、1680年建築の能舞台、1875年建築の大鳥居、1587年建築の末社豊国神社本殿(千畳閣)、1407年建築の五重塔、1441年建築の末社荒胡子神社本殿、室町時代中期(1393年~1466年)建築の宝蔵、1523年建築の多宝塔(修復中)、1523年建築の摂社大元神社本殿は重文指定されている。
林家は厳島神社の神職を勤め朝廷の奉幣使の代参を行ったことから上卿と称される。
住宅は上卿屋敷とも呼ばれ、1703年建築の林家住宅表門、1703年(居室部)、1751年~1829年(座敷部)建築の林家住宅主屋は重文指定されている。
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
大鳥居
厳島神社(広島県)
神馬舎
厳島神社(広島県)
神馬
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
客神社祓殿
厳島神社(広島県)
客神社祓殿
厳島神社(広島県)
客神社本殿・拝殿
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
客神社本殿
厳島神社(広島県)
客神社本殿・三重塔
厳島神社(広島県)
客神社本殿・拝殿
厳島神社(広島県)
鏡の池
厳島神社の回廊の外側にある。
清水が湧き出しており、干潮になると手鏡のように見える。
鷺が水辺に遊んでおり、水面に姿が映り込み本物の鏡のようだった。
厳島神社(広島県)
鏡の池
厳島神社(広島県)
朝座屋
厳島神社(広島県)
朝座屋
厳島神社(広島県)
東回廊
厳島神社(広島県)
東回廊
厳島神社(広島県)
揚水橋
厳島神社(広島県)
本社祓殿・高舞台
厳島神社(広島県)
本社祓殿・平舞台
厳島神社(広島県)
本社祓殿・平舞台
厳島神社(広島県)
本社祓殿・平舞台
厳島神社(広島県)
大鳥居
厳島神社(広島県)
大鳥居
厳島神社(広島県)
右楽房
厳島神社(広島県)
右門客神社
厳島神社(広島県)
右門客神社本殿
厳島神社(広島県)
左門客神社
厳島神社(広島県)
左門客神社本殿
厳島神社(広島県)
左楽房
厳島神社(広島県)
本社拝殿
厳島神社(広島県)
本社拝殿
厳島神社(広島県)
本社拝殿
厳島神社(広島県)
本社本殿
厳島神社(広島県)
本社拝殿・本社本殿
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
長橋
厳島神社(広島県)
長橋
厳島神社(広島県)
長橋
厳島神社(広島県)
大国神社本殿
厳島神社(広島県)
大国神社本殿
厳島神社(広島県)
大国神社本殿
厳島神社(広島県)
天神社本殿
厳島神社(広島県)
天神社本殿
厳島神社(広島県)
天神社本殿
厳島神社(広島県)
西回廊
厳島神社(広島県)
西回廊
厳島神社(広島県)
反橋
厳島神社(広島県)
反橋
厳島神社(広島県)
反橋
厳島神社(広島県)
能舞台
厳島神社(広島県)
能舞台
厳島神社(広島県)
能舞台
厳島神社(広島県)
荒胡子神社
厳島神社(広島県)
荒胡子神社拝殿
厳島神社(広島県)
荒胡子神社本殿
厳島神社(広島県)
荒胡子神社本殿
厳島神社(広島県)
荒胡子神社本殿
厳島神社(広島県)
荒胡子神社本殿・五重塔
厳島神社(広島県)
五重塔
厳島神社(広島県)
五重塔
厳島神社(広島県)
豊国神社本殿(千畳閣)
厳島神社(広島県)
豊国神社本殿(千畳閣)
厳島神社(広島県)
豊国神社本殿(千畳閣)・五重塔
厳島神社(広島県)
豊国神社本殿(千畳閣)・五重塔
厳島神社(広島県)
五重塔
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
大元神社拝殿
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
大元神社本殿
厳島神社(広島県)
大元神社本殿
厳島神社(広島県)
大元神社本殿
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
宝蔵
厳島神社(広島県)
金刀比羅神社
厳島神社(広島県)
金刀比羅神社
厳島神社(広島県)
金刀比羅神社
厳島神社(広島県)
三翁神社拝殿
厳島神社(広島県)
三翁神社本殿
厳島神社(広島県)
道祖神社(幸神社)拝殿
厳島神社(広島県)
道祖神社(幸神社)本殿
厳島神社(広島県)
道祖神社(幸神社)本殿
厳島神社(広島県)
社殿全景
厳島神社(広島県)
大鳥居
潮が引くと大勢の参拝客が大鳥居の近くに集まってくる
厳島神社(広島県)
大鳥居
厳島神社(広島県)
大鳥居
近くで観ると柱がくにゃくにゃ曲がっているのが分かる
鳥居の笠木の両端に東側は太陽、西側は月のデザインが施されている。
厳島神社(広島県)
大鳥居
厳島神社(広島県)
林家住宅表門
厳島神社(広島県)
林家住宅表門
厳島神社(広島県)
林家住宅主屋

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
厳島神社の投稿をもっと見る431件
コメント
お問い合わせ