いつくしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
厳島神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月30日(日)
参拝:2022年10月吉日
世界遺産 今日一番の目的地厳島!朝一番で広島駅を出発。昨夜のハロウィンの名残か?岩国の米軍基地からやって来たらしい若い米兵がまだ酔った状態で駅に多くいます。機会が合わず参拝出来ずにいた厳島神社。大鳥居の修復も覆いが外され目にすることが出来る状態になったので足を運びました。宮島に上陸するとそこかしこに大人しい鹿たちがお出迎え、浜ではかけっこをしていました。朝早い時間なので参拝客もまばら、ゆっくりと廻ることが出来ます。潮は引いているので、大鳥近くまで歩いて行けます、残念ながら、滞在中は海に浮かぶ大鳥居は観ることはできません。こちらは次本来は1日滞在するのが良いかも。神社は中へ入るより外から眺めたほうが美しい。一番筆が早いといわれる神職の方からすらすらっと達筆な字で御朱印を戴きました。
フェリーで離れて行きます
鳥居が見えてきました
宮島に上陸すると平清盛像がお出迎え
鹿が普通にいます
全く警戒心無し
小鹿が甘えています
常夜灯 日本三景、あとは天橋立を残すのみ
浜で鹿達がかけっこ
狛犬
一の鳥居
参道
狛犬
干潮なので大鳥居まで歩いて行けます
海側からの拝殿
狛犬
由緒書
神馬舎
注連柱
青銅製灯籠
入り口よりの全景
手水舎
灯籠
灯籠の上に八咫烏
多くの参拝者がいらっしゃるので、こちらにも手水
社号板
世界文化遺産とでかでかと推しています
客神社本殿
客神社(まろうどじんじや)
御祭神 天忍穂耳命.天穂日命.活津彦根命.天津彦根命.熊野樟日命
御祭神 天忍穂耳命.天穂日命.活津彦根命.天津彦根命.熊野樟日命
千畳閣の五重塔が見えます
右楽房が見えます
神社の下は溝があるんですね
卒塔婆石
康頼燈籠 文治二年(1186)頃の奉納 宮島島内最古の灯籠
右楽房
現代アート
高舞台
狛犬
客神社越しの五重塔
右門客神社
青銅製灯籠
左門客神社
火焼前(ひたさき)から本社
火焼前(ひたさき)からの鳥居
左楽房と左客神社
大国神社(重要文化財)
天神社(重要文化財)
反橋 別名勅使橋、弘治三年(1557)毛利元就、隆元父子により再建
能舞台
使用されていない手水舎
出口です。正面は宝物館、今回は見合わせました
右大元神社乃公園地と記されていますが…
清盛神社へ向かむ松の参道からの厳島神社
すてき
投稿者のプロフィール
![サンダーさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/dejb4QTCjxNtkEhyKFQ0gs4do2x2LE7XoVlIEjHFeBc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
サンダー1823投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。