きよもりじんじゃ
清盛神社
広島県 広電宮島口駅
参拝24時間自由
平清盛公に会いに伺いました(*`・ω・)ゞ
御祭神
平清盛
イメージで豪華で大きな神社を想像してました。
こじんまりした神社です。
しかも没後何百年も後に建立されたんですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
鳥居&社殿
由緒
【令和四年十一月二十一日参拝】
清盛神社(厳島神社の境外末社)
御祭神 平 清盛
由 緒
昭和29年3月19日鎮座
昭和27年(1952)が平清盛公の没後770年にあたる事から、昭和28年に清盛公の遺徳を顕彰するため、清盛神社を創建すべく奉賛会を組織し、摂社三翁神社から分祀した新しい神社である。
御社殿 一間社流造、檜皮葺、丹塗。瑞垣を廻らして居る。
例祭日 3月20日
〜厳島神社HP情報より~
大鳥居見学後は、清盛神社へお参り🙏
赤い鳥居が目を引きますね⛩️
赤い社殿を前から📸
横からも📸
近くの浜辺から見る大鳥居が好きです🥰
青空と松と赤い鳥居⛩️のバランスが良くて、とってもキレイ✨
アップにすると…徐々に人が増えてきてて、やっぱり朝イチに行って良かったな🎶と思いました☺️
おまけ
こちらは、フェリー乗り場付近に居る、平清盛様の像です。
この姿のイメージが強いのかもしれないけど…若い時のお姿では駄目なのかな❓
神社付近に、若い頃の銅像もあったらいいな💕なんて、個人的には思ってしまいます☺️
【令和三年十一月十一日参拝】
【神社名】清盛神社(厳島神社境外末社)
【御祭神】平 清盛
【由 緒】昭和29年3月19日鎮座
昭和27年(1952)が平清盛公の没後770年にあたる事から、昭和28年に清盛公の遺徳を顕彰するため、清盛神社を創建すべく奉賛会を組織し、摂社三翁神社から分祀した新しい神社である。
【御社殿】一間社流造、檜皮葺、丹塗。瑞垣を廻らして居る。
【例祭日】3月20日
〜厳島神社HPより~
⬆鳥居前⬆
小さいけれど、赤い鳥居に赤い社殿が目を引きます😍
⬆社殿⬆
⬆案内板⬆
行き方は、厳島神社唐門を出てすぐ右に曲がって浜辺の道を歩いたら辿り着けます。
左側に大願寺の護摩堂がチラ見え
大願寺護摩堂は、この浜辺の道から撮りました📸
そのまま少し先を進むと…
今度は右手に厳島神社と五重塔が✨⛩️✨
建築中の厳島神社の大鳥居も見えますよ。
大鳥居が見える頃には、清盛神社の社殿も見えてたと思うので、割と近くてオススメです☺️
(今回の宮島旅行中に行った神社やお寺)
豊国神社➡荒胡子神社➡金刀比羅神社➡大願寺➡四宮神社➡三翁神社➡厳島神社➡清盛神社でした。
今回は大聖院に行けず、弥山にも登れなかったので次回はゆっくりのんびり旅にしたいと思います😄
2
0