御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

浄土真宗本願寺派

蓮教寺のお参りの記録一覧
広島県 広電廿日市駅

ゆっくん
ゆっくん
2024年02月15日(木)
1906投稿

慈恩山 浄土真宗本願寺派寺院です。境内掲示によると 元は真言宗で佐伯郡髙井村(現広島市佐伯区)にあったが、永正7年(1506)に浄土真宗に改宗。大永7年(1517)光禅寺祐仙の次子常念が下平良に蓮教寺を創建した後、空西のとき元和3年(1617)現在地に移っている。
当寺の歴代の住職は、記録の保管に心を配っているので創建以後の文書が数多く残され、「蓮教寺文書」と呼ばれている。
特に、江戸時代の寛政年間、浄土真宗において、三業惑乱という騒動が起きたとき、十代住職大龍は師大瀛の命で上京し、本山の学頭の誤った信心のあり方を文書で得て帰広した。この証拠によって安芸国の学僧たちは団結し、この誤りを正したのである。大龍は三業惑乱の関係資料を積極的に集めているので、貴重な資料が多く保存されている。
また、当寺には、市指定重要文化財として、木造阿弥陀如来立像、木造苦行釈迦座像、木造親鸞聖人旅立倚像、紙本著色弥陀並びに善導・法然三尊図(いずれも室町期作、昭和60年1月24日指定)のほか、地元廿日市の鋳物師山田次右衛門尉藤原貞榮が延宝3年(1675)に造った銅製梵鐘(昭和50年1月14日指定)などがある。(廿日市市教育委員会掲示より)

蓮教寺(広島県)
蓮教寺(広島県)
蓮教寺(広島県)
蓮教寺(広島県)
蓮教寺(広島県)
蓮教寺(広島県)
蓮教寺(広島県)
蓮教寺(広島県)
蓮教寺(広島県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ