広島2日目③広電五日市駅から少し歩きましたが、神社が見えると平坦な地にあったのでホッとしました。御祭神の塩土老翁神(シオツチノオジカミ)は潮をっつかさどる神でことらを祀っている神社の総本宮は塩竃市の鹽竈神社です。こちらはまだ参拝していないが、前を通りました。宮司様によるとこの辺は一体塩田があったので、その親玉の神様だよ、とにこやかに話して戴きました。又、境内社の湯蓋道空社も興味深井神社でした。
![塩屋神社の鳥居]()
![塩屋神社の建物その他]()
社号標
![塩屋神社の手水]()
手水舎
![塩屋神社(広島県)]()
延享二年(1745)奉納の灯籠
![塩屋神社(広島県)]()
![塩屋神社(広島県)]()
由緒書
![塩屋神社の鳥居]()
鳥居
![塩屋神社(広島県)]()
拝殿
![塩屋神社(広島県)]()
扁額
![塩屋神社(広島県)]()
![塩屋神社(広島県)]()
![塩屋神社(広島県)]()
本殿
![塩屋神社(広島県)]()
狛犬
![塩屋神社(広島県)]()
![塩屋神社の建物その他]()
導き石(開運盤)天孫を案内したことから導きの神といわれ、北東の位置より東、南、西、北へ廻ると凌円に導かれます。何事もチャレンジ、女性の参拝者の後に自分も試してみました。
![塩屋神社(広島県)]()
![塩屋神社(広島県)]()
大慶の木 枝が人差し指と親指を合わせたようにOKという形に見えます。とのことだが、私には見えません
![塩屋神社の自然]()
![塩屋神社(広島県)]()
境内社 龍宮神社 御祭神:豊玉姫命 相殿:玉依姫命
![塩屋神社(広島県)]()
龍宮神社 由緒書
![塩屋神社(広島県)]()
良縁の石
![塩屋神社(広島県)]()
かつらの木 龍宮御殿の紋の外にあると伝わる木の下で豊玉姫命と日子穂穂手見神(山幸彦)が出合いました
![塩屋神社(広島県)]()
御神輿
![塩屋神社(広島県)]()
![塩屋神社(広島県)]()
境内社 湯蓋道空社 御祭神:湯蓋道空神
余り知らない神様で、魚を捕ることが仕事、お金持ちになった恩返しに世の為人の為に尽くされた神様です。
![塩屋神社(広島県)]()
あまんんじゃく伝説
![塩屋神社(広島県)]()
腰掛石
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。