御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひじやまじんじゃ

比治山神社の編集履歴
2022年08月21日(日)
広島県 比治山下駅

サンダーさんのプロフィール画像
サンダー
2022年08月21日 10時36分

ご由緒

もと黄幡大明神<おうばんだいみょうじん>と称し、比治山南の谷(俗称—黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保3年3月(1646)現在の社地に移して鎮守社となり、藩政時代には稲荷町三組、東柳町、下段原村、竹屋町南裏、平塚、竹屋村などの産土神として祀られ、当時の藩府より毎年正月門松添木、九月祭礼湯立の薪木を寄付されるなど崇められていました。
明治元年、神仏分離令の際、社名をあらためて比治山神社と称し、明治4年拝殿を再建、明治5年村社に列せられ、明治40年神饌弊帛料<しんせんへいはくりょう>供進社に指定されました。
昭和20年原爆により本・拝殿消失、昭和22年社殿を建立、昭和29年現在地ご鎮座300年記念として本・拝殿を本建築にて建立、昭和34年神社本庁より別表神社に列せられました。
平成19年現在地ご鎮座350年記念として新社務所・境内整備を行いました。

編集前:もと黄幡大明神<おうばんだいみょうじん>と称し、比治山南の谷(俗称—黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保3年3月(1646)現在の社地に移して鎮守社となり、藩政時代には稲荷町三組、東柳町、下段原村、竹屋町南裏、平塚、竹屋村などの産土神として祀られ、当時の藩府より毎年正月門松添木、九月祭礼湯立の薪木を寄付されるなど崇められていました。
明治元年、神仏分離令の際、社名をあらためて比治山神社と称し、明治4年拝殿を再建、明治5年村社に列せられ、明治40年神饌弊帛料<しんせんへいはくりょう>供進社に指定されました。
昭和20年原爆により本・拝殿消失、昭和22年社殿を建立、昭和29年現在地ご鎮座300年記念として本・拝殿を本建築にて建立、昭和34年神社本庁より別表神社に列せられました。
平成19年現在地ご鎮座350年記念として新社務所・境内整備を行いました。

アクセス

広電「段原一丁目」電停から徒歩約3分、「比治山下」電停から徒歩約4分、「稲荷町」電停から徒歩約8分

参拝料

なし

行事

1月1日     歳旦祭 新年諸祈願祭
1月5日     新年会社安全祈願祭
1月第2月曜   成人祭
立春の前日   節分祭
2月17日    祈年祭
4月1日     上期会社安全祈願祭
6月30日    夏越祭
10月1日    下期会社安全祈願祭
10月第4土曜日 秋季例大祭前夜祭(平日の時は第4土日)
10月第4日曜日 秋季大祭式例祭
11月中旬    七五三祭
11月      新嘗祭
12月31日    大祓祭
毎月1日・15日 月次祭
毎月5日    縁結びの祈祷

ログインすると情報を追加/編集できます。