しらかみしゃ
白神社
広島県 袋町駅
御朱印受付
午前9時から午後3時半
広島⑥街の繁華街を通りながら、またしてもぐるぐると迷ってしまいました。平和通りに面して鎮座。以前は相当広い神ほぼ社だったようですが、原爆投下により焼失し、規模を縮小して再建されたようです。丁度お祭りで、おそろいの白法被を着た氏子さんたちが沢山詰めていました。歩道には多くの屋台が建ち並び賑やかな雰囲気。一時でもコロナ禍を忘れさせてくれます。御朱印を書き入れていただく間、お神酒を勧められましたが、自転車でも飲酒運転になりますので辞退させていただきました。
神社入り口全景
社号標
注連柱
鳥居
狛犬
弘化ニ年(1845)奉納の手水舎
拝殿
扁額
本殿
灯籠
寛政五年奉納の狛犬
文字がはっきりとは読めませんでしたが、干支で寛政五年と判明、願主名は「寅歳男子」とは粋ですね
狛犬
境内社 常盤稲生神社鳥居
境内社 常盤稲生神社
この一帯は海だったころ海面から突き出ていた岩礁の跡、この上に社殿が建っています
文久二年(1862)奉納の灯籠
使用されていない手水鉢 元禄三年(1690)
立派な常夜灯、赤くなっているのは被爆の跡だろうか?
菊理媛神と造化三神がお祀りされていることを知り参拝に行ってきました。
別天津神と菊理媛神は御朱印帳を分けているのでそれぞれに御朱印をいただきました。
こちらの御朱印は神璽(上のほうの朱印)が押印されているので神棚に祀って
御札と同じように扱うようにと教えていただきました。
神職さんはすごく神道について幅広く見識をもっておられて小一時間ほど話を伺う
ことができました。ほかに参拝者がおられないときには是非お話をされるとよいと
思います。平和大通りに面していますが境内は静かです。境内には常盤稲生神社と
被爆したクスノキがあります。社務所はありますが平時は拝殿の中におられるようで
拝受品や御朱印はこちらで受けられます。
御朱印です。上の朱印が神璽です。
平和大通りに面した鳥居
手水舎
拝殿
拝殿内部です
常盤稲生神社
常盤稲生神社
常盤稲生神社
被爆クスノキ拝殿脇、54号線側にあります。
被爆クスノキ
54号線側から見た本殿です。
27
0