御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
木曽三社神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年04月21日(水)
参拝:2021年4月吉日
こんな場所に木曽三社?と思いました。
木曾義仲没後、源頼朝から逃れ、義仲を崇敬していた信濃の国、岡田神社、沙田神社、阿礼神社の三社をお祀りした神社だそうです。
貫前神社のように、参道をくだって社殿がある珍しい造りでしたが、高い位置の参道から神社全体を見下ろせるロケーションにはとても感動しました。
木曾義仲没後、源頼朝から逃れ、義仲を崇敬していた信濃の国、岡田神社、沙田神社、阿礼神社の三社をお祀りした神社だそうです。
貫前神社のように、参道をくだって社殿がある珍しい造りでしたが、高い位置の参道から神社全体を見下ろせるロケーションにはとても感動しました。
湧玉に咲くシャガ
道路沿いにある神社の入り口
流れの早い雲のおかげで青空が広がってきました。
風は強い!
流れの早い雲のおかげで青空が広がってきました。
風は強い!
一の鳥居
下方に社殿の屋根が見えます。
下方に社殿の屋根が見えます。
由緒書き
最後の三の鳥居
まさかこんな所に!と思う。
見晴らしがよく、気持ち良い神社です。
見晴らしがよく、気持ち良い神社です。
振り返るとこんな感じ。
まるで、自然の中に隠されているような場所です。
まるで、自然の中に隠されているような場所です。
綺麗な水が流れる川があります。
奧の小さな崖から水が流れています。
赤い屋根は瀧不動尊
奧の小さな崖から水が流れています。
赤い屋根は瀧不動尊
義仲の家臣の像で、御神体を信濃から背負って来た神官だそうです。
信濃から逃れ、一休みした石。
御神体は七つのハコに入れられ、この石に置くと固くくっつき、動かなくなった、、そこでこの地に社殿を建てたそうです。
こーゆー話は大好物です。
おまけに、この地は箱田と言う(о´∀`о)
御神体は七つのハコに入れられ、この石に置くと固くくっつき、動かなくなった、、そこでこの地に社殿を建てたそうです。
こーゆー話は大好物です。
おまけに、この地は箱田と言う(о´∀`о)
拝殿
寛政元年、社殿は焼失し、その後再建されたもの。
屏額にも負けない立派な黒田清綱勝の歌額もあります。
写真、忘れてましたが、屏額の左には瀧之宮の屏額があります。
あとで理由がわかりました。
写真、忘れてましたが、屏額の左には瀧之宮の屏額があります。
あとで理由がわかりました。
本殿もなかなか見応えあります。
柵の間から撮りました。
柵の間から撮りました。
末社
脇道があります。
湧玉なんとか入り口?行ってみましょう?
湧玉なんとか入り口?行ってみましょう?
着いた先は湧玉と言われている、赤城山嶺で最大の湧水がありました。
砂を巻き上げドンドン湧き出ています。
湧玉から参道方向へ小川が流れています。
参道から見た瀧もこの水だったんだね。
参道から見た瀧もこの水だったんだね。
なんと、サワガニ!
綺麗な証拠です。
綺麗な証拠です。
駐車場横の神官さん宅で頂きました。
今度はペットボトル持参で水を汲んでいってね、とお話し下さいました。
どこで汲んでも👌
今度はペットボトル持参で水を汲んでいってね、とお話し下さいました。
どこで汲んでも👌
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。