なかのたけじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
中之嶽神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月06日(日)
参拝:2024年10月吉日
昨日あまり良いことが起きないので、急遽どの知鹿社務所が開かない神社を含めて富岡方面に出立。以前妙義神社へ母と参拝した時に次に行く予定でしたが、母が疲れて断念していました。息も帰りもした道のみでしたので疲れましたがなかなかの神社です。妙義国立公園の駐車場に停め、振り返ると妙義の山が迫りくる近さ。生憎の天気で全容は見えませんでしたが、よく高速から見える切り立つ奇岩の山が間近に見えて感激。朱の鳥居を潜り境内へ。山中にあるためそれほど広くはありません。まずは前宮の大国¥神社へお参り。そこそこの参拝者が居ました。次はいよいよ奥宮へ。石段の前に建つと急な斜度で、前日、当日とも悪天候のため滑りやすくなっていました。更に石段は苔むしていて本当に怖い!手すりが無ければ無理かも。がっちり手すりを掴み、へっぴり腰で登り切りました。ゆっくりと登ったため疲労はありません。迫りくる轟岩に食い込むように拝殿、幣殿が建っています。眺望は望めませんでしたが、登拝する価値十二分にあります。下の授与所でしゅるお豊富な御朱印の中から基本のものを戴きました。(後で気づいたのですが、先に御朱印帳を預けるのを推奨していました。)
昭和四十三年(1968)奉納の一の鳥居
社号標
社号標
文化三年(1806)奉納の灯篭
元内閣総理大臣、中曽根康弘句碑「ふるさとに 澄める空あり 雁渡る」
狛犬
灯篭
二の鳥居
平成十七年(2005)奉納の日本一のだいこく様
参道と昭和卅年(1955)竣工の神橋
橋の下は水は流れていませんでした
手水舎
手水盤
昭和四年(1929)奉納の灯篭
灯篭
石段
前宮 中之嶽大国神社
文化三年(1806)奉納の灯篭
灯篭
昭和廿八年(1953)奉納の狛犬
奉納したのは若かりし元内閣総理大臣、福田赳夫
昭和十五年(1940)奉納の灯篭
狛大国かな?ちゃんと左右阿吽の口になっていました。こちらは開運の大国様
厄除の大黒様
野球だいこく
拝殿
扁額「大国神社」
拝殿内天井画「祥運の龍」
本殿
縁切玉
茨城県那珂湊甲子講登拝弐拾五周年記念碑
宝暦三年(1753)奉納の灯篭
昭和九年(1934)建立の社号標「中之嶽神社」
鳥居
石段
天保十四年(1843)奉納の手水盤
狛犬
石段
灯篭
狛犬、相当古そうでしたが、詳細は不明
明和三年(1766)奉納の灯篭
灯篭
石段 この辺りから腰が引けてきます
御神体の轟岩が見えてきました
石段上から
天保十四年(1843)奉納の灯篭
轟岩
奥宮拝殿
幣殿
灯篭
長清道士之碑案内板
安永七年(1778)建立の長清道士之碑
歌碑
すてき
投稿者のプロフィール
サンダー1815投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。