御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

かんしんびょう

菅神廟のお参りの記録一覧
栃木県 多々良駅

くし
くし
2025年01月25日(土)
1703投稿

今回、群馬は日向北辰講社だけ参拝し、すぐに栃木側に戻って、次は観音寺の北にある古墳上の小社に行きました。

中日向古墳群の一つ、高松天神山古墳という一辺30mの方墳上にある天神様です。
なぜか一般的な天満宮や天神社といった名前でなく、儒教・道教風の「菅神廟」という社名となっている🇰🇷🇨🇳
神社の創建年代は不明ですが、扁額は安政年間のものだそうなので、少なくとも江戸時代後期にはこう呼ばれていたらしい・・・
相変わらずここも古墳系サイトは多数ヒットするものの、社寺系サイトはほぼ皆無で由緒は全く解りませんでした💫
最初に載せた写真の石碑にある扶桑教の小教正とか、少し前に取り上げた、近くの久武大神宮の創建者などを見るに、この辺り神道家とか国学者みたいな「田舎の小インテリ」が多かったようなので、そういう人が気取って漢籍風の名前を着けたんじゃないかと思いますwww

ちなみに小教正というのは、明治政府が神道国教化を目指してた時に、国が神官や僧侶などに与えた「教導職」という官使の位階だそうで、小教正というのは15ある位階の上から5番目と結構上位らしい😳
ちなみに教導職は宗教家だけでなく、落語家や歌人・俳人など、故事や古典に通じてる人が任命されたそうです。

この辺りは古墳群ということもあってか、路傍の石仏や祠なども非常に多く、古代からある種のパワースポットと見なされてたのかもしれません。
そういう環境に感化されて、多くの神道家や、八形まもり観音のような独自の信仰を持つ一族が生まれたのかもしれませんね🙏

菅神廟(栃木県)

天神山古墳近くの、とある民家の入口にあった石祠と大きな石碑
扶桑教の富士四十度登拝記念碑なので、祠は浅間神社らしい
川島姓が刻まれてるので、すぐ南にある高松城の川島氏子孫と思われる

菅神廟(栃木県)

少し先の自治会館横にもお堂か小社あり
資料は全く見つからず、何を祀っていたかは不明💫

菅神廟(栃木県)

高松天神山古墳、一辺30mの方墳だそうです

菅神廟(栃木県)

北側は一部切削されてしまっており切り通しになってる

菅神廟(栃木県)

評柱は真っ赤に錆びてる😖

菅神廟(栃木県)

登り口右にも石塔がありましたが、どうも個人墓も含まれているようなので近付かず👻(^^;

菅神廟(栃木県)

大した高さではないですが、階段が経年劣化でかなり前に傾いており登りづらかった😣
苔も生えてるので雨の後とかは危険かと思います💧

菅神廟(栃木県)

上から見るとこんな感じ
一歩でも踏み外すと下まで転がり落ちそうで帰りの方が怖かった😵

菅神廟(栃木県)

古い手水が一つ

菅神廟(栃木県)

石柱が地震か何かで倒れてしまってる
刻まれてたのは多数の人名だったので寄進碑かと・・・昔は結構信仰されてたようですね🙏

菅神廟(栃木県)

菅神廟
なぜ一般的な天満宮や天神社ではなく、儒教・道教風の社名なのかは不明💫

菅神廟(栃木県)

天井に穴が空いてますね💧
中のお宮や神像が雨で劣化する前に塞いで欲しいが・・・難しいんだろうな😞

菅神廟(栃木県)

中には菅原道真公の神像が納められてました
わりと新しい幣束が上がってたので祭祀してる人はいるらしい

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ