かんしょうじ|真言宗豊山派|宝塔山
観性寺のお参りの記録一覧
![keokeo˚✧₊⁎](https://minimized.hotokami.jp/dHxoBEwJyNYVsvAlBF1Ut8LtwfXFQLGlDTh8hZbmRRI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230613-112128_B80GPWHBxN.jpg@webp)
お参りして関東八十八ヶ所霊場と新上州観音霊場の御朱印をいただきました。
仁王門
本堂
本堂
新上州観音霊場 第九番
御影
関東八十八ヶ所霊場 第十四番
御影
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
関東88箇所霊場 第14番札所 観性寺
真言宗豊山派 ご本尊 大日如来
本日会社に出勤したら、転勤辞令を通知されました😭4月からは地元の愛知県に勤務する事になりました😱
関東、東北地方の神社、お寺巡りが毎週末の楽しみだった生活から、家族サービスにシフトすることになりそうです😢
とはいえ、神社仏閣巡りは生涯の趣味としてこれからも続けてまいりますので、ホトカミの卒業ではありません😁
明治の末、元々この地にあった観音寺と自性院という二つの寺が合併をし、現在の観性寺となった。自性院の由緒ははっきりしないが、観音寺は、天正4年(1576)5月、僧・弘喜によって開山されたと記されている。
参道をぬけると赤門と呼ばれる仁王門があり、その先に平成8年に再建された入母屋造り、瓦葺の本堂がある。本尊の大日如来を中心に、不動明王、如意輪観世音菩薩が祀られている。
参道の左手前に秘仏の山王権現堂があり、昔から婦人病に霊験あらたかであると言われている。その隣には薬師堂があり、目の薬師として知られ目の絵馬をはじめ、数多くの絵馬が奉納されている。なかでも地元出身の小室翠雲の絵馬は有名である。
ほかに参道には、六地蔵、庚申塔等があり、境内には、修行大師像、水子地蔵尊が祀られている。館林市は「つつじの里」として有名で、毎年ゴールデンウィークには沢山の花見客が来るところでもある。規模は世界一で、20余種、約1万株が植えられている。
仁王門
六地蔵
本殿
山王大権現堂
薬師堂
お大師さま
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0