御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

どうりょうだいごんげん|曹洞宗福聚山

道了大権現のお参りの記録一覧
栃木県 本中野駅

くし
くし
2025年02月05日(水)
1703投稿

久しぶりに足利の名刹の一つ、山川長林寺に来てみました🍁
今回のお目立ては長林寺そのものではなく、近くの山中にある天狗を祀った境外堂宇の道了大権現👺
出流原弁財天のような掛け造りの雄壮なお堂で、前から一度登拝してみたいと思ってたのですが、ちょっと階段がキツそうなので躊躇してました😅
しかし先日、腰痛から回復してからなぜか妙に気力・体力が充実してるので登ってみることに⛰️ 薬師如来のご加護パネェ😱💦

実際登ってみたところ・・・思ってたほど高さがないのか、体力的にはさほど疲れなかったです😄 調子に乗って山頂付近もちょっと散策してみたりw
ただご覧のように階段が狭くて急なうえ、上4分の1くらいは自然石を削ったものなので注意⚠️ やや遠回りですが緩やかな登山道もありますので、危ないなと思ったらそちらへ☝️

さすがに道了大権現の御朱印とかはないだろ💨と思ってたのですが、山川長林寺で聞いてみたところ、なんと「ある」とのこと❗😳
ただ受印条件がやや厳しくて、5月第三日曜の道了堂の例大祭日のみ、しかも講券買った人にだけ領布とのことでした💫
講券てのは御札や絵馬など縁起物セットとの引換券ですね。HPを見たところ山川長林寺の場合は「祈祷札・羽団扇・記念品・福引券」のセットらしい。
ちなみに過去の福引景品は、特賞が福島の温泉宿泊券(2組4名)、1等が群馬の温泉宿泊券(3組6名)、2等が米5kg(10名)等々・・・となってました🎯www 
講券料は書いてなかったけど、だいたいどこの寺社でも通常は1000~3000円くらいかと思う(入ってる縁起物次第だけど、場所によっては1万円以上なんて高額な寺社もあるので注意❗😱💸)

道了大権現(栃木県)

山川長林寺の山門前に到着🚲️

道了大権現(栃木県)

山門前を右に曲がり、奥にある醍醐旅館の方に向かいます

道了大権現(栃木県)

長林寺の横には池があり、浮き島には弁天様が❗🪕

道了大権現(栃木県)

浮き島に立ち寄り弁天様に安全祈願🙏

道了大権現(栃木県)

岡上先生・・・誰やねん?💫
調べてみたところ、前にみどり市の岩宿遺跡近くの国瑞寺に行った時に出てきた、江戸時代の代官 岡上景能のことらしいです
あの人、足利とも関わりがあったのね💡

道了大権現(栃木県)

左が醍醐旅館
宿泊料金を調べたら一泊二食付き6825円~とえらいリーズナブルだった⁉️
ただし、じゃらん・楽天トラベル・アゴダ・トリバゴ等では全くヒットせず、公式サイトもリンク切れの状態で詳細確認できず(^^;
まぁ地元なので私は泊まりませんがwww

道了大権現(栃木県)

足利東部の山々への登山口にもなってます

道了大権現(栃木県)

足利東部の山の地図
あなたが健脚なら、修験者さながらに山づたいにアート朱印で有名な大小山の鳳仙寺に行くことも可能👍w

道了大権現(栃木県)

分岐点には弁天池に注ぐ人工の滝

道了大権現(栃木県)

落葉 ぎっしり 足音ばかり山下る
う~ん、二流芸能人w
時々思うんだが、Gacktは絶対なんか忖度されてんだろ!www

道了大権現(栃木県)

むぅ・・・高さは他の山寺社と比べてもさほどでもないと思うが、結構急そうだな😖

道了大権現(栃木県)

一段高くなった所に手水

道了大権現(栃木県)

反対側にはやや大きな燈籠

道了大権現(栃木県)

刻まれてる彫刻のモチーフはよくわからん😅💫

道了大権現(栃木県)

では参る!(`・ω・´)

道了大権現(栃木県)

段数は結構あるな💧

道了大権現(栃木県)

ふぅ😵💨 なんとか登りきりました👍
一段一段がそれほど高くないせいか、さほど疲れなかった
この先は自然石を削ったやや危険な階段なので、この横からの緩やかな登山道にシフトすることも可能です

道了大権現(栃木県)

この部分に祭神不明の小石祠が一社

道了大権現(栃木県)

道了堂まではあと少し

道了大権現(栃木県)

自然石の削り出し階段
段によっては半分くらい崩れてるところもあったので、時には手も使って登った💦

道了大権現(栃木県)

一応、床下にも入れますが特に何もないので上へ

道了大権現(栃木県)

到着~😆🎵

道了大権現(栃木県)

周りが山に囲まれてるので展望はさほどでもないが、長林寺が見渡せます

道了大権現(栃木県)

登り口を上から見るとこんな感じ

道了大権現(栃木県)

ついに念願の道了大権現を拝める👺🙏

道了大権現(栃木県)

扉を開けて直接参拝することができます🙏
夜は施錠されてるらしい🔐

道了大権現(栃木県)

まず目を引くのはでっけー天狗面👺
しかし古峯といい阿夫利神社といい、昨年秋から天狗系の所にやたら行ってるな😅

道了大権現(栃木県)

反対側にも天狗面と太鼓

道了大権現(栃木県)

でっけー御札✨️
札マニアとしては一つ欲しいが、さすがに祀るところがないな💧w

道了大権現(栃木県)

やはり道了尊の本山である、神奈川の大雄山最乗寺の御札が祀られてますね

道了大権現(栃木県)

御神体も天狗面・・・いや、寺だから本尊か

道了大権現(栃木県)

大絵馬がいくつか奉納
上の人物が見切れてるので断定はできないが、劉備・関羽・張飛だと思う

道了大権現(栃木県)

渦巻く飛竜

道了大権現(栃木県)

錦絵風の、上杉謙信と武田信玄の川中島の一騎打ち
そういえば長林寺は越後の龍とも関わりのある寺でしたな💡

道了大権現(栃木県)

これは闘鶏か?🐓

道了大権現(栃木県)

参拝し終わったら扉はキチンと閉めましょう

道了大権現(栃木県)

道了堂の反対側にも道が続いてるので行ってみます

道了大権現(栃木県)

道了堂の後ろ側はちょっとした磐座になってる
これが長林寺七不思議の一つ「鏡岩と岩富士」らしい

道了大権現(栃木県)

道は磐座を巻くようにして上に続いてる

道了大権現(栃木県)

尾根に到着
左は山深く入ってく道なので右へ向かう
後で調べたところ、左にわずか100mほど行った山川浅間山の頂上に、石祠ながら玉垣に囲まれた浅間神社もあったそうで、ちょっと惜しいことをした😣

道了大権現(栃木県)

尾根伝いの道を進む

道了大権現(栃木県)

途中に立ってたテレビの共同アンテナ

道了大権現(栃木県)

今回でちょっと自信を付けたので、あとでこの辺またハイキングしてみようかとも思ったがw
・・・クマーが出るのか😱🐻

道了大権現(栃木県)

少し行くと広場になってた
何か書かれた鉄の柱があったのですが、錆びれ切ってて読めず😖

道了大権現(栃木県)

おや? 神社の幟立てみたいのがある

道了大権現(栃木県)

神社があるのかと期待したのですが、あったのはこの石碑一つだけ💨
清風翁という人物も調べてもよく解らず💫 というか「清風」という号を使ってる文化人とかメチャクチャ多くて、どの人か特定できなかった(^^;

道了大権現(栃木県)

八椚天満宮の裏山にあたる福徳山に続くと思われる道
ハイキング目的ではないので行かず😅

道了大権現(栃木県)

ちょうどお昼時だけど、水だけで食べ物は持って来なかった😫
・・・お❗キノコがあるじゃん😋
調べてみたらヒイロタケというキノコで、染料にはなるが食用にはならないとのこと😂(毒はないが味がないらしい)

道了大権現(栃木県)

山頂を一周して道了堂に戻ってきました🔁

道了大権現(栃木県)

道了堂の上の磐座にはいくつか石碑が立ってる

道了大権現(栃木県)

道了大権現とは、妙覚という怪力の僧が、大雄山最乗寺の守護と衆生救済を誓い天狗になった姿だそうでして、その際に五つの誓願を立てたそうです

道了大権現(栃木県)

その五つの誓願が刻まれた石碑が登山道に設置
帰りはこの石碑を見ながら、階段ではなく登山道の方から下ってみようと思います

道了大権現(栃木県)

登山道
やや遠回りになりますがイージーコース

道了大権現(栃木県)

二つ目の道了尊のお言葉

道了大権現(栃木県)

途中の崖に蛇穴と思われるものがいくつか🐍💧
Google Mapのクチコミに、階段でマムシに遭遇したなんて恐ろしいことも書いてあったので😱、そういう川口浩探検隊のようなことにならぬように冬登拝を選びましたwww

道了大権現(栃木県)

三つ目のお言葉

道了大権現(栃木県)

弁天池が見えてきた💡

道了大権現(栃木県)

四つ目のお言葉

道了大権現(栃木県)

秋はかなりの紅葉スポットらしいです🍁

道了大権現(栃木県)

人工滝に戻ってきました👍
ん・・・?石碑一つ見逃したな💧まいっか💨w
天狗のお堂を拝んだ証のようにヤツデがお出迎え👺
所要時間はだいたい20分くらいでした

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ