御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
長良神社(邑楽町中野)ではいただけません
広告

ながよしじんじゃ

長良神社(邑楽町中野)
群馬県 本中野駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

長良神社(邑楽町中野)について

現在の邑楽町を構成する、中野・鶉・鶉新田・光善寺・日向・狸塚・赤堀、七ヶ村の総鎮守で郷社。
多数の神社の合祀を繰り返してきたため、祭神が異常に多い。

おすすめの投稿

くし
くし
2025年01月13日(月)
1579投稿

千原田向地馬頭観音のすぐ近くに、なぜか群馬のこの地方にだけ無数に立っている長良神社の一つがあったので次はここに行ってみました。

この日は無人社ばかりのためか、正月2日目でも全く人に会わなかったのですが、ここで初めて他の初詣客に遭遇🧍‍♀️🧍‍♀️(地元の奥様2名)
当初、そこそこ大きいものの老朽化した感じの神社だな😥と思ったのですが、初詣客が来るなら無人でもやや特別な長良神社なんだろうと調べてみたところ・・・・・やはり💡ここは邑楽町の東部旧七ヶ村の総鎮守でした⛩️(現在は館林市になってる領域も一部含む)

家に戻ってから由緒等を調べたところ・・・うお❗️ なんだこの祭神数‼️Σ( ̄□ ̄;)
主宰神と配祀神だけで25柱⁉️ 境内社含めると50柱以上の神様が祀られとる!😱💦 どうも七つもの村の鎮守を一つにまとめて合祀を繰り返した結果こうなった様子・・・💧
これを基本情報に書き込むのか😫と途方に暮れましたが、幸い《主》《配》だけは事前登録されてました💨 ありがとうホトカミのスタッフさん👍w
七ヶ村総鎮守とあって由緒情報も4つ出てきましたがどれも断片的💫 そのくせこの多すぎる祭神のせいで、ロクな情報もないのにメッチャ長文になってる😓w

ザッと見たところ、鹿島・香取さんなどを除いて、関東でよく見かける神様のほぼ全てがこの神社には網羅されてると思います。 こんだけ神さんがいるなら叶わない願いはない!と思うので、御利益全部にチェック入れときました😤(やけくそw)

この邑楽町とその南の千代田町にはホント有人社がない( ´・ω・`) 神職常駐はおそらく長柄神社一社のみ。そのためこの方面は神社巡りがぶっちゃけつまらなくてwほとんど寺しか行ってないのですが、ここに来て有人社がない理由がなんとなくわかりました。
七つもの村の鎮守を纏めて近隣神社を統合しまくったあげく、その総鎮守が衰退して無人化しちゃったからなのね😓

参拝を終えて県境の矢場川の群馬側の土手を進んだところ・・・や、ヤギ⁉️🐐
南アジアもしくは中東系の若者2人がヤギと遊んでました。カワエエ(*´Д`)💕と思いつつ、ふと土手の下を見ると・・・・・これペットとかじゃなくて普通に放牧じゃね?(;・∀・)

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

鳥居
ちょうど自分が着いた時に、地元の方が二人初詣に来てました

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

鳥居の外にあった石碑
これも神社と関係ありそうでしたが、すぐ横が民家のため確認せず

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

石祠の稲荷社

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

まばらに摂社が散在

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

これもお稲荷さん
目に付く摂社はこのくらいだったのですが、あとで祭神を調べてみたら・・・💧

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

地面は落ち葉でビッシリ被われてた

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

社殿は比較的大きかった

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

屋根に輪のようなものが付いてます

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

結構老朽化してる様子

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

矢場川の土手を走ってたら、アジアのペーターがユキちゃんと遊んでました(*´Д`)💕

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

ふと土手の下を見ると・・・
これペットとかじゃなくて放牧してね?(;°∀°)

長良神社(邑楽町中野)(群馬県)

よくグンマーをバカにするこういう画像がネット上に溢れてますが、少なくとも狩猟採集民はともかく遊牧民は本当にいることがわかった🐐🐏www

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称長良神社(邑楽町中野)
読み方ながよしじんじゃ

詳細情報

ご祭神《主》藤原長良
《合》倉稲魂命・大日命・木花咲耶姫命・大物主命・素盞嗚命・磐長姫命・菅原道真・奥津彦命・火産霊命・奥津姫命・誉田別命・速玉之男命・大雷命・事解之男命・伊邪那岐命・伊邪那美命・建御名方命・大名貴命・菊理姫命・大山祇命・市杵島姫命・神日本磐余彦命・八衢姫命・八衢彦命
《摂末社》天満宮・道祖神社・八幡神社・六神社・熊野神社・諏訪神社・神明宮・富士獄神社・梅宮神社・寶登山神社・八坂神社・菅原神社・愛宕神社・稲荷神社・大山祇神社・富士獄神社・阿夫利神社・食行身禄社・稲荷神社・愛宕神社・浅間神社・神明宮・富士獄神社・道祖神社・二柱神社・竃神社・琴平宮・尾鑿神社(おざく)・菅原神社・稲荷厳島神社・八福宮・菅原社・雷電神社・稲荷神社・天満宮・稲荷神社・白山神社・琴平宮
創建時代文禄2年(1594年)
創始者不詳
ご由緒

【資料①】
文禄2年(1594年)邑楽郡の総鎮守・瀬戸井長良神社(千代田町)の御幣を奉蔵し創建。中野村の鎮守とした。
_________________
【資料②】
創建年月不詳。由緒不詳。
明治5年(1872年)11月 7ヶ村の郷社に列する(本村・鶉村・同新田村・光善寺村・日向村・狸塚村・赤堀村)、末社6社あり
[鎮座地] 千原田
[境内地面積] 506坪
[祭神] 藤原長良
_________________
【資料③】
むかしからの中野の鎮守である。由緒、創立年月は共に不詳。
当初、藤原長良を祀っていたが、明治43年3月に38社を合祀したため祭神が25柱と多い。
栃木県に於て七ヶ村の郷社である。
明治43年3月に38社を合祀したため祭神が25柱とおおいのがわかる。
_________________
【資料④】
むかしより中野村の鎮守である。
明治5年(1872年)11月 栃木県に於て 中野・鶉日向・光善寺・狸塚・赤姫・鵜新田の七ヶ村の郷社に列する。
明治43年(1910年)3月に中野村の神社38社を合祀する(下記に記載)
[鎮座地] 中野村字千原田
[祭神] 藤原長良公 稲倉魂命 大日霊尊 木花開耶姫命 素戔嗚尊 盤長姫命 菅原道真公 奥津彦命 火産霊命 奥津姫命 誉田別尊 大雷命 伊弉諾命 伊弉冉命 速玉之男命 事解之男命 建御名方命 大己貴命 菊理姫命 大山祇命 市杵島姫命 神日本磐余彦尊 八衢彦命 八衢姫命 大物主命
[明治43年3月26日合祀された神社]
天満宮 道祖神社 八幡神社 六神社 熊野神社 諏訪神社 “神明宮” ”富士獄神社” “梅宮神社” “寶登山神社” 八坂神社 菅原神社 愛宕神社 稲荷神社 大山祇神社 富士獄神社 阿夫利神社 食行身禄社 稲荷神社 愛宕神社 浅間神社 神明宮 富士獄神社 道祖神社 二柱神社 竃神社 琴平宮 尾鑿神社(おざく) 菅原神社 稲荷厳島神社 八福宮 菅原社 雷電神社 稲荷神社 天満宮 稲荷神社 白山神社 琴平宮を合祀せり。
_________________

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ