いたくららいでんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方板倉雷電神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎東武日光線 ◼︎東武日光線 ◼︎東武日光線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝にかかる時間 | 約10分 |
電話番号 | 0276-82-0007 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.raiden.or.jp/ |
駐車場に関する投稿

東毛神社巡り④関東地方の雷電神社・雷神社の事実上の総本社格の神社です。駐車場は隣接する板倉中央公園の駐車場が利用できます。館林七福神の一つ、福禄寿が祀られています。社殿を囲むように蝋梅が植えられ、ちょっと早いですが咲き始めています。甘い香りがするということですが、マスクをしているためか判りません。(そういえば秩父の宝登山神社の蝋梅の盛りの時も香りはかんじなかったな~)社殿には見事な彫刻が施されていて見応えがあります。ガイドさんがいればもっと楽しめたかも。本殿裏には室町時代後期の建築である八幡宮稲荷神社が鎮座している。いったん神社境内を抜けk田川の道路を挟んだところに社務所があり、有名な「なまずさん」がおります。残念ながらコロナ感染防止の為ビニールで覆われていましたが、本来は撫でるとご利益があるのですが・・・以前は拝観もできなかったので良いほうかも。再度境内に戻り、授与所で雷のスタンプが押されたかっこいい書置きの御朱印を戴きました。
一の鳥居
社号標
一の鳥居
二の鳥居
社号標
由緒書
狛犬
天保6年(1835年)造営の拝殿
本殿
左甚五郎から10代目石原常八による見事な彫刻
天水桶
延宝2年(1674年)館林城主徳川綱吉公が社殿を再建、その時以来より三つ葉葵のしようが許された。
こちらは神社の社紋
境内社 稲荷社 金刀比羅神社 天満宮
西の神馬(眼の健康の守護)
天文16年(1547年)飯野城主、篠崎三河守による造営された境内社 八幡宮稲荷神社。群馬県内に現存する最古の神社建築
由緒書
デフォルメされていた狛犬
慶応4年(1868年)造営の奥宮
扁額
狛犬
東の神馬(足腰の健康の守護)
弁財天
社務所前の社号標
撫でナマズ 神社北側にある社務所入り口にありましたが、コロナの影響でビニールで覆われていました
参道にはナマズ料理の店があります。
雪童子
境内社 白龍弁財天社
雷電沼には龍が棲むという伝説があった。こちらは水が干上がっていますが別の方角は満面と水があります。(だったらそこを撮れ!)

ちょうど雨が降ってきて雷電神社の雰囲気が出てきました♪社の彫刻が素晴らしいので、皆さんに見て頂きたいです。摂社も多彩で、敷地も広く、隣の公園と一体ですね。駐車場は公園と共同です。
一の鳥居
本殿の写真を撮らない方針でしたが、、、、
御朱印は全て書置き、私は左下を頂戴しました。
雷童子
公園の方に弁財天社があります
公園の弁財天
弁財天前の参道
神馬1
神馬2
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
50
0