御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長楽寺ではいただけません
広告
長楽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年09月17日(木)
参拝:2020年9月吉日
世良田東照宮の隣にあります。
承久三年(1221年)新田義重の四男で徳川氏始祖の義季が臨済宗の開祖栄西の高弟栄朝を招いて開基した、東国における禅文化発祥のお寺です。鎌倉時代は六万坪の境内に塔頭寺院がならび五千人の学僧がいたそうですが、室町時代になり、新田氏の衰退と共に荒廃していきました。
しかし江戸時代、家康は徳川氏祖先の寺として重視し、天海大僧正を住職に任じ復興の道を歩ませます。
天海は臨済宗から天台宗に改宗し、境内を整備させ、幕府庇護のもと、末寺700余の大寺院に成長させました。
なんとも、スケールの大きな、大河ドラマになりそうな歴史ですね。
今は新田荘の遺跡の中で静かに佇んでいました。
前回訪れた時はキツツキが木をコツコツつついていたのを思い出しました。
承久三年(1221年)新田義重の四男で徳川氏始祖の義季が臨済宗の開祖栄西の高弟栄朝を招いて開基した、東国における禅文化発祥のお寺です。鎌倉時代は六万坪の境内に塔頭寺院がならび五千人の学僧がいたそうですが、室町時代になり、新田氏の衰退と共に荒廃していきました。
しかし江戸時代、家康は徳川氏祖先の寺として重視し、天海大僧正を住職に任じ復興の道を歩ませます。
天海は臨済宗から天台宗に改宗し、境内を整備させ、幕府庇護のもと、末寺700余の大寺院に成長させました。
なんとも、スケールの大きな、大河ドラマになりそうな歴史ですね。
今は新田荘の遺跡の中で静かに佇んでいました。
前回訪れた時はキツツキが木をコツコツつついていたのを思い出しました。
太鼓門
東照宮から歩くとすぐ目に入ってきます。
丸い緑の模様が印象的です。
行事などの合図にここで太鼓を鳴らしたそうです。
東照宮から歩くとすぐ目に入ってきます。
丸い緑の模様が印象的です。
行事などの合図にここで太鼓を鳴らしたそうです。
丸い緑の模様!
由緒書き
大師堂への門
大師堂
本堂にあたると思われます。
本堂にあたると思われます。
大師堂内部。
家光寄進の釈迦、文殊、普賢の三尊仏と思われます
家光寄進の釈迦、文殊、普賢の三尊仏と思われます
大師堂の前の水鉢に一輪だけ咲いていました。
開山堂
栄朝禅師像が安置されています。
栄朝禅師像が安置されています。
案内板があります。
昔程ではないにしろ、いつもお参りにいくお寺の何倍も広いです。
昔程ではないにしろ、いつもお参りにいくお寺の何倍も広いです。
三仏堂
家光により再造されました。
過去、現在、未来をあらわす、釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩の三尊像が安置されています。
3メートルにも及ぶ大きさだそうです。
家光により再造されました。
過去、現在、未来をあらわす、釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩の三尊像が安置されています。
3メートルにも及ぶ大きさだそうです。
蓮池と渡月橋
渡月橋を渡ると朱の門があります。
勅使門
東照宮の正門として建てられました。勅使や幕府の上使が参向したときだけ開けます。
それ以外は開けないので「あかずの門」ともいい、俗に「赤門」と呼ばれてきました。
東照宮の正門として建てられました。勅使や幕府の上使が参向したときだけ開けます。
それ以外は開けないので「あかずの門」ともいい、俗に「赤門」と呼ばれてきました。
長楽寺の山門
赤門と並んであります。
正式にはこちらから入るのでしょうね。
赤門と並んであります。
正式にはこちらから入るのでしょうね。
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。