せらだやさかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八坂神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月21日(木)
参拝:2020年10月吉日
八坂神社は、群馬県太田市にある神社。旧社格は郷社。地名から「世良田八坂神社」ともいう。
社伝(『上野国新田祇園牛頭天王縁起』)によると、平安時代の876年に創建。南北朝時代初期には新田氏、足利氏の崇敬を受け、「新田天王社」と称した。973年から京都八坂社の祇園祭に倣い、祭礼として祇園祭を挙行し始めた。江戸時代前期の正保年間(1644年~1648年)に尾張津島天王社から分霊を合祀した。明治時代に入り社名を「八坂神社」と改称した。
当社は、東武伊勢崎線・世良田駅の南南西700mの田園地帯の中にある住宅地にある。境内はさほど広くはないが、塀や囲いがないので開放的で、広々とした感じがする。社殿は風格がありなかなか良い。御朱印の種類が豊富ということで有名なようで、旅行会社の群馬県御朱印バスツアーに組み込まれることもあるみたい。
今回は、ネット検索上の自分のミスで、式内社を兼務している神社と勘違いをして参拝。行ってみるとなかなか良い神社でそれはそれで良かったが、ちょうど社務所が閉まった直後で、ご朱印で有名にもかかわらず御朱印を拝受できなかった。参拝時は週末の午後遅い時間で、自分以外にも参拝者が数人いた。
社伝(『上野国新田祇園牛頭天王縁起』)によると、平安時代の876年に創建。南北朝時代初期には新田氏、足利氏の崇敬を受け、「新田天王社」と称した。973年から京都八坂社の祇園祭に倣い、祭礼として祇園祭を挙行し始めた。江戸時代前期の正保年間(1644年~1648年)に尾張津島天王社から分霊を合祀した。明治時代に入り社名を「八坂神社」と改称した。
当社は、東武伊勢崎線・世良田駅の南南西700mの田園地帯の中にある住宅地にある。境内はさほど広くはないが、塀や囲いがないので開放的で、広々とした感じがする。社殿は風格がありなかなか良い。御朱印の種類が豊富ということで有名なようで、旅行会社の群馬県御朱印バスツアーに組み込まれることもあるみたい。
今回は、ネット検索上の自分のミスで、式内社を兼務している神社と勘違いをして参拝。行ってみるとなかなか良い神社でそれはそれで良かったが、ちょうど社務所が閉まった直後で、ご朱印で有名にもかかわらず御朱印を拝受できなかった。参拝時は週末の午後遅い時間で、自分以外にも参拝者が数人いた。
境内南端入口から、境内全景。塀や植栽などの仕切りがないので、広々して見える。
入口の<六脚鳥居>。社号を記した表札が鳥居に掛かっている。
鳥居をくぐって右手にある、立派な屋根の大きな<手水舎>。
手水舎の右後ろには<社務所・授与所>がある。豊富な種類の御朱印で人気がある。
手水舎の右後ろには<社務所・授与所>がある。豊富な種類の御朱印で人気がある。
<拝殿>全景。左右に伸びた庇が特徴的。どっしりと大きく見える。
<拝殿>正面。絵馬の多さは人気の証しかな。
<社殿>全景。拝殿は瓦葺、本殿は銅板葺で、華やかな彫刻が施されている。
境内右手(東側)の<神楽殿>。
境内右手(東側)の<額殿>。
社殿の左手にある境内社群。
1966年の台風で倒壊してしまった<熊杉>。樹齢700年の巨木であったとのこと。
最後に、<拝殿>遠景。
到着時間が遅くなってしまい(16時越え)、授与所が閉まっていたのが残念...( ;∀;)
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。