こいずみじんじゃ
小泉神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
![YOSSY](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
ふらっと出かけて秋限定の御朱印を頂きに自社工場のある群馬県邑楽郡へ。
可愛い御朱印が気になっていた小泉神社へ。
拝殿には干支のウサギのぬいぐるみ、入り口にはフェルトでできた勾玉が飾られていました。
参拝して道路挟んだ宮司様の自宅で御朱印を頂きました。ハロウィン御朱印に合わせてお菓子とオレンジ色のフェルトの勾玉ストラップ、オレンジ色の御幣をいただきました。
おばあちゃん、ありがとうございました。
鳥居です。地元に愛されている神社です。
干支のウサギが拝殿の中に飾られていました。
拝殿入口には勾玉がぶら下がっています。
秋の味覚 御朱印
ハロウィン 御朱印
お菓子と勾玉ストラップ、オレンジ色の御幣
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
御朱印が素敵✨と人気の小泉神社さんへ初めての参拝です。😉
『あじさい』の書き置き御朱印と水色のてるてる坊主を頂きました。手作りなのでみんな顔が違って迷ってしまいましたが、1番可愛い子を連れて来ました😊
もう1つは直書き御朱印を頂きました。
独特な書体が素敵です✨
朱色の鳥居⛩️の奥に石造りの鳥居が続いています。
花手水は紫陽花。
6月なので手作りの傘のマスコットが飾られていました。😊
参道の突き当たりにある拝殿。拝殿の前には芽の輪が設置されていました。
拝殿のお賽銭箱の上にはカラフルな勾玉のマスコットが並んでいました。
可愛いお出迎えです🥰
6月の限定御朱印は『あじさい』と『夏越大祓』です。
今月の月替わり勾玉プレゼントは緑が青々としたイメージの深緑だそうです。
また、てるてる坊主のプレゼントもありました。
![トコトコ散歩](https://minimized.hotokami.jp/3T6dDPYeCooU4PDfxAtCmeQUIXHAwgVB9a-alFN9uTU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220728-094402_PNn6gPJTrV.jpg@webp)
小泉神社へ行きました。蒸し暑かったですね。
御朱印はとてもかわいかったですね。
うちわなども頂きました。またお伺いいたします✨
うちわの御朱印
花火の御朱印
かわいいイラスト‼️
社殿
社日稲荷神社
この飾りももらいました。
![keokeo˚✧₊⁎](https://minimized.hotokami.jp/dHxoBEwJyNYVsvAlBF1Ut8LtwfXFQLGlDTh8hZbmRRI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230613-112128_B80GPWHBxN.jpg@webp)
お参りして4月と5月の御朱印をいただきました。
🍀境内社🍀社日稲荷神社
【御祭神】保食大神、大地主大神、天熊大人神、宇迦之御魂大神、猿田彦大神、大宮能売神
【由緒】当神社は小泉神社の境内におまつりされ、その創建は文化十三年(1816)に長良大明神の御託宣により社日大神を勧請したと伝えられる。そののち京都の伏見稲荷大社より御分霊をおむかえして相殿にまつり、名称を社日稲荷神社と改めた。
古くからこの地方の名社とあがめられ、祭日には群馬、埼玉、栃木三県からの参拝者でにぎわう。
(社日稲荷神社御神徳略記より)
鳥居
御神木
拝殿
拝殿
境内社 社日稲荷神社
社務所の看板
![オサッペ](https://minimized.hotokami.jp/-cxdkAGYWNMJBR4f2xAhfTmtoPbCDWO1vie0sVJrrOU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211017-151543_KWJu4cGJCX.jpg@webp)
今日は、冠稲荷さんへ戌の日参りするため群馬県へ来ました。
道すがらいくつか神社めぐりです。
まずは、摂社の稲荷神社さまの御朱印が気になっていた小泉神社さまへ。
大泉町にある小泉神社、なんか名前に曰くありげと思っていましたが、もともと町名が小泉町で合併により改名されて大泉町になっただけでした。
境内にはとても大きな御神木の大欅、本社と変わらないくらい大きな摂社の社日稲荷神社ほか末社があり、旧社格では、村社に序せられています。
御朱印は、東側(道路を挟んだ向かい側)の宮司さん宅にていただけます。
宮司さん宅の敷地に入ったら、左手に御朱印はこちらのボードがありますので、わかりやすいです。
自分が頂きに行った際には、お出かけの直前だったようでお忙しいなか、ご対応いただき、申し訳なかったです。
ちなみに、神社の扁額の銘は、福田元首相がかかれたみたいです。
御神木の大欅
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
受印できず。
参拝後に道路を挟んで東側にある【社家○○神主】と書かれた、どう考えても宮司宅だろうと思う家を訪ねてみたのですが・・・
玄関先で老婆が掃除していたようだったので呼び鈴を押してみたところ、扉も開けてもらえず縁側のガラス越しに御朱印帳を一瞥しただけで
「あぁ、ウチはやってないやってない(-ω-)ノ」
と、簡単に追い返されました。
家を間違えたのか(´・ω・`)?と思ったんですが、家の裏に個人宅の稲荷とも思えぬ大きな鳥居があって、この並びでここ以上に宮司宅と思えるような家もなし。
ちなみに鳥居のペンキ塗りしてる人がいたんですが、この人もガン無視(ーー;
老齢の宮司と聞いていたが見当たらなかったので、もしかしたら「宮司不在でできない」という意味だったのか?と好意的に解釈しようともしましたが、塩対応過ぎて何も印象に残らなかった神社でした(ーдー)
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
この地方に多い藤原長良公をお祀りした長良明神が、明治の一村一社政策で、藤原道真をお祀りしたお社と合併して小泉神社となりました。
だから拝殿の扁額はふたつあります
本殿の彫刻はとても素晴らしいものでした。
御朱印は道路をはさんだ隣の神主さん宅で頂けます。
ご高齢にもかかわらず、快く書いていただきました。
「こんな田舎まで、ようこそお参りくださいました」の言葉になんだか、ジンときました。
ふたつの扁額
本殿彫刻
境内の社日稲荷神社
こちらでは、大釜で沸かした湯を笹に浸し、全身に浴びるという「湯加持」が行われるそうです。
御神木
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0