ほうらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
法楽寺ではいただけません
広告
法楽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年10月17日(木)
参拝:2019年10月吉日
当寺は、和銅元年、行基菩薩が諸国行脚の折り当地に立寄り小寺を造営し、仏像を安置して行ったとされこれが当寺の始まりと言われている。
その後、天喜5年(1057年)、藤原家、八幡太郎義家公は朝廷の命に随わぬ奥州の阿部貞任と宗任の兄弟を討伐するため、藤原家の勢力圏内でもある当寺に立ち寄り戦勝祈願をし、長い戦いの末阿部兄弟を討伐し、康平元年(1058年)3月、戦勝のお礼参りのため上野の国広沢郷の賀茂神社と当寺前に舞台を造営して、法楽の舞を奏上したと言われている。後にお供の周東刑部左ェ門は当地に残り、八幡太郎義家公の命により敵味方戦没者の慰霊のため、当寺を建て替え山号を八幡太郎の八幡を取り八幡山とし、寺号は法楽の舞を奏上したところから法楽寺と名付け、その後、元禄の始めに下野の国小俣の鶏足寺より祐伝法師を招請して法相宗より真言宗に移り大正まで護摩を焚き祈願道場でもあった。又神社分離前の明治に至るまでは賀茂神社の別当であり、八幡山賀茂ノ坊法楽寺と称し、明治までこの名で呼んでいた。
当寺の本尊は千手観音立像であるが、十一面観音と三目八臂の不空羂索観音を合体させたような形を示す。製作時期は室町時代、又特殊な像容の像だが、県内では室町時代まで遡る作例は少なく、貴重な作例といえる。
その後、天喜5年(1057年)、藤原家、八幡太郎義家公は朝廷の命に随わぬ奥州の阿部貞任と宗任の兄弟を討伐するため、藤原家の勢力圏内でもある当寺に立ち寄り戦勝祈願をし、長い戦いの末阿部兄弟を討伐し、康平元年(1058年)3月、戦勝のお礼参りのため上野の国広沢郷の賀茂神社と当寺前に舞台を造営して、法楽の舞を奏上したと言われている。後にお供の周東刑部左ェ門は当地に残り、八幡太郎義家公の命により敵味方戦没者の慰霊のため、当寺を建て替え山号を八幡太郎の八幡を取り八幡山とし、寺号は法楽の舞を奏上したところから法楽寺と名付け、その後、元禄の始めに下野の国小俣の鶏足寺より祐伝法師を招請して法相宗より真言宗に移り大正まで護摩を焚き祈願道場でもあった。又神社分離前の明治に至るまでは賀茂神社の別当であり、八幡山賀茂ノ坊法楽寺と称し、明治までこの名で呼んでいた。
当寺の本尊は千手観音立像であるが、十一面観音と三目八臂の不空羂索観音を合体させたような形を示す。製作時期は室町時代、又特殊な像容の像だが、県内では室町時代まで遡る作例は少なく、貴重な作例といえる。
すてき
投稿者のプロフィール
たかく133投稿
群馬県在住です。
桐生のお寺散策マップ54カ寺回りきりました。桐生市仏教会のホームページで寺歴が確認できるのでより詳しく知ることができました。桐生市仏教会に感謝いたします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。