たかやまじんじゃ
高山神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
![箱根の山は](https://minimized.hotokami.jp/2UHNxQcDkU_DdTrJbTYbwQ24-UuCaTKMHdmT-zK2JtY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230509-052942_Z85YpbWJc2.jpg@webp)
周りは一方通行が多いのですが、南西の角にある未舗装のスロープを上がると駐車スペースがあります。
インスタで対応日時を確認してからお詣りください。
先に御朱印をお願いして、石段を上がってお詣りします。
見開きの御朱印を2ついただきました。宮司さまがいらっしゃる場合にいただける御朱印がありますが、この日はご不在でした。
(御朱印第377号、第378号)
直書き
直書き
全焼した本殿、拝殿跡にあるお社。
水は出ません。
右奥の山道を少し行くと受楽寺に行けるようです。
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
寛政の三奇人 高山彦九郎を祀る神社。
8年くらい前に火事で社殿が焼失し休止中と聞いて、近いものの行き先候補から外してたのですが、近年、復興に向けて動き出し、その一環で御朱印を始めたとのことで行ってみることにしました。
寛政の三奇人というと、栃木県民としては山陵志の蒲生君平の方を真っ先に拝むべきなんでしょうが、蒲生神社のある宇都宮よりこちらの方が遥かに近いのでw
まぁどっちも何やった人だか大して知らんけどな(^^;
実は3/31に冠稲荷神社の帰りに一度寄ったのですが、授与所がまさかの3時closeで受印できず。
参拝だけでもしてくかと思ったのですが、親が「なら参拝もしない(-ω-)ノ」というのでそのまま帰ってきたΣ(´□`;)
さすがに鳥居くぐってから何もせず出てきた罰当たりしたのは初めてでしたわw
今日は一人のため無人社や寺もいくつか回ってみたり・・・やっぱぼっちの方が自由度高いな(^^;
アート系朱印のところはほとんどが女子向けのカワイイ系中心ですが、珍しく男の子向け(?)と花札デザインがあったのでこれをチョイス
帰りのテーマはもちろんこの曲です♪「鏡音八八恋合戦」
https://youtu.be/vNJczBl7Xdo
しかし・・・
「もしかしてこれって花札の各月に対応した月替わりなんじゃね?(;・∀・)」と遅まきながら気付く orz
だったら今月は安い通常印にして、猪鹿蝶とか雨四光とか役物作れる月で揃えりゃ良かったぜ(ノ∀`)
藤なんて思いっきりカスじゃんw
親へのお土産に書き置きを一つ
左下の猫がウチの飼い猫に似てたので
御札は予定になかったんですが500円と良コスパだったので拝受w
考えてみれば高山彦九郎なんて他ではお迎えできない激レア神だしね☆
3/31 授与所が閉まっており、親も面倒臭がってこれ以上登りたがらず、一の鳥居だけ撮影して帰った(^^;
授与所近くのも駐車場があり車で上れますが、今日は一人なのでせっかくだから麓の駐車場に止めて徒歩で登りました
登り口
前回なにもせず引き返した一の鳥居w
花手水
ただし水は張ってない(^^;
御朱印王子って人、なんか自分と同じ傾向とか臭いを感じるなwww
戦争関係の石碑がいくつかあるだけ
近代建てられた神社なので摂社等はないようです
ここで息苦しさでマスク外す(;´Д`)
解禁後もマスク慣れしちゃって手放せません
表情悟られないし、無精ヒゲ延びてても誤魔化せるし(最悪)
二の鳥居
本当に社殿がないわ。。。
拝殿前には稲穂や置物
拝殿内には神棚のような仮本殿
元授与所と思われます
本殿跡
復興のためクラファンも準備中とのことです
足利も数年前の山火事で焼けた大岩山最勝寺がクラファンやってました
本殿に使われていた釘が集められてた
金山の一つ前の小高い丘の上にありますが、木が生い茂ってて周りはあまりよく見えない
こちらは太田市街方向
こちらは金山とか呑龍様こと大光院のある方向
本殿の一段下にある授与所へ
ほぼ常時開いてるようですが、一応不定期のため要事前チェックかも
ググったところ伊勢崎の全東院で御朱印出してた方々がこちらに移転したらしい
(全東院の方は御朱印中止したとのこと)
書き入れ朱印ラインナップ
初回だしマジで今月は左下の通常印で良かったわ(ノ∀`)
とりあえず猪鹿蝶を狙って、6・7・10月の再訪を考えてます
・・・太田の夏のクソ暑さに勝てればな(;´д`)
書き置き各種
3番のよっつんさんも欲しかったが稲荷社じゃないのでw
![オサッペ](https://minimized.hotokami.jp/-cxdkAGYWNMJBR4f2xAhfTmtoPbCDWO1vie0sVJrrOU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211017-151543_KWJu4cGJCX.jpg@webp)
社務所接待役のゆずちゃんに会いに高山神社さんへ。
お昼休み明けの直前に到着。
前にインスタでゆずちゃんがしばらくお休みと発表されていたので、心配しながら社務所へ、すぐにゆずちゃんが駆け寄ってきて、熱烈接待。いっぱいナデナデして癒やされてきました。
今月のゆずちゃん&ポッポちゃんの御朱印、お誕生日御朱印、宮司様さんの書かれる通常御朱印をいただき後にしました。
早く社殿が再建されると良いです。
御朱印は、先預けのスタイルです。
ちなみに、ゆずちゃんは社務所に出勤している柴犬ちゃん、ポッポちゃんは、社務所そばで飼われている白鳩です。
仮拝殿
社務所前案内
ドングリでかかれた「ようこそ」社務所のみなさんのお気持ちが伝わりますよね!
水栓のふたに書かれた参拝者たち(御朱印で有名な方ばかり)前に来たときはぐんまちゃんでした😂
きれいに飾られたら手水桶
焼け落ちた社殿の柱でしょうか?
お誕生日御朱印(直書き)
今月のゆずちゃん&ポッポちゃん(直書き)
通常御朱印(宮司さんが居ると書いていただけます。)
![トコトコ散歩](https://minimized.hotokami.jp/3T6dDPYeCooU4PDfxAtCmeQUIXHAwgVB9a-alFN9uTU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220728-094402_PNn6gPJTrV.jpg@webp)
群馬県太田にやって来ました。
以前から気になっていた高山神社さんへ初参拝です😃
御朱印のいろいろ種類がありました😃
ミニも対応しています‼️
見開き御朱印
今月の御朱印
挟み紙もかわいい🎵
登ります。
花手水
もう少し💦
社殿
やさしい対応
![エム](https://minimized.hotokami.jp/_j1P_cw-rI7hCy9m33k095dJ2TTC_8NP39IdM5ppHl8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190722-081222_8YvDFrlN6c.jpg@webp)
伊勢崎市・全東院の書き手の方が、10/1から太田市の高山神社様で御朱印を書かれているとの情報をキャッチ。伺わせていただきました。
看板犬のゆずちゃんとも再会です😄
絵入り御朱印は、平成26年12月に放火で全焼してしまった本殿の復興プロジェクトの一環とのこと。
手水屋はハロウィン仕様🎃
仮本殿で参拝するには、100段以上の階段を上って行きます🤭
仮本殿周囲はまだ焼け跡感が残る雰囲気でした。
宮司さんがいらっしゃると頂ける直筆の御朱印。
偶然にもお帰りになられたタイミング😄
通常タイプと見開きタイプがありますが、見開きで頂きました。
神社のマスコットキャラは鳩のポッポ君🕊。
ゆずちゃんとのハロウィンコスプレのツーショット御朱印を直書きで頂きました😄
季節柄の「ハロウィン」の御朱印です。
こちらも直書きで頂きました。
![オサッペ](https://minimized.hotokami.jp/-cxdkAGYWNMJBR4f2xAhfTmtoPbCDWO1vie0sVJrrOU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211017-151543_KWJu4cGJCX.jpg@webp)
一昨日インスタで高山神社さんでイラスト入り御朱印準備中とお見かけしまして、昨日の冠稲荷さんの月詣りのあと時間が遅くなければお伺いしようと思っていましたが、遅くなり断念。
ところが、家に着いてインスタ見ていたら遅くなりましたがと予定があげられていて、10月1日授与されてた(;゜ロ゜)。
早速、2日に伺おうか悩み。「悩んだときは行くべし。」という心の声に従い伺うことにしました。
社殿は2014年に放火されて全焼したとのことでしたが、ネットに仮社殿の写真があったので、立派な仮社殿が建てられていると思っていましたが、立派な基礎のところに小さな社が…。
ネットで見たのはこのサイズだったのかと驚き、早く社殿が再建されることをお祈りしました。
参拝を終え、授与所へ向かうといつも来られている顔なじみの方々がいらっしゃり、お話しされていて、とても愛されている神社なのだなと感心しました。
授与所前にはアイドル柴のゆずちゃんがいて、とても癒しを頂きました。
御朱印は、書き置き・直書きともに数種ずつあり、直書き(イラスト入り)複数の場合はお預けになります。
御守りお札の他、手のひらサイズ御朱印帳やミニ御朱印帳なども頒布されていました。
失敗したのが宮司さんが不在と思い込み通常御朱印を頂くのを忘れてしまったので、また、伺いたいと思います。
手水舎の前、ぐんまちゃんがいました。
アイドル柴のゆずちゃん
ゆずちゃんとポッポくんのご朱印
![たくまん](https://minimized.hotokami.jp/WyyFi36j_-5Q_IAtV1n5VptnwYDylIrwFB2Qakg1JnY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210506-121253_T9VwaYTk9H.jpg@webp)
東武伊勢崎線太田駅から徒歩15分くらいのところに居られます。
1873年に寛政の三奇人(傑出しているという意味)と呼ばれた
尊王思想家高山彦九郎を祀り創建されたそうです。
高山彦九郎は全国各地を巡歴し、様々な方と交流されていたそうで
幕末の志士たちに大きな影響を与えたと言われています。
残念ながら社殿は火災にあって今は小さな社殿がたっております。
良い感じの参道です。公式には200段の石段と記載がありましたが、そんな登りが激しいという印象はありませんでした。
立派な社殿があったことが伺い知ることができます。
社務所は無人のようでした。
散策するのに良い感じの参道ですね。
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0