高野山真言宗
教王寺のお参りの記録一覧
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
太田市周辺は受印可能なお寺が結構豊富ですが、やっぱ通勤圏のせいか休みの日は逆に足が遠のき、金山周辺以外はほとんど行ってなかった(^^;
いい機会なので冠稲荷神社から北上しつついくつか回ってみました。
まずはここ。
かなり古めかしいお寺です。
調べてみたところ、江戸時代には新田、山田、勢多、足利四郡の真言宗およそ百か寺の触頭(ふれがしら)の寺格を持ち、元は冠稲荷神社の別当寺・・・おぉいいねぇ(゚∀゚) 縁が繋がってるねぇ♪
御朱印は二種類、どちらも如意輪観音で印も書体も同じ。 しかしお姿札が全く違う・・・
どうしようか迷いましたが、お姿札だけ貰うわけにもいかんので両方授かりました(;^o^)
関東八十八ヵ所霊場 第十三番
新上州観音霊場 第十一番
参道 桜並木になってます
境内入口
魚魂の碑
第六十七代内閣総理大臣 福田赳夫筆
あぁ「あなとは違うんです!」の親父の方かw
そういえばグンマー出身だったな
延命地蔵尊
梵鐘
松永久秀の平蜘蛛の釜と同じく、佐野の天明鋳物です
宝塔の左にあるのが半鐘の方だと思います
左手にはお地蔵さん
後ろのお地蔵さんは、青銅が金ピカから緑錆で緑になってく過程がよくわかります
地蔵の後ろには立派なお墓がいくつか。
奥の方は歴代住職の墓所らしい
無銘のお堂
中には石塔と逗子が
大きいお堂が二つ
左のお堂
こちらが観音堂かな
お堂の後ろに謎の逗子っぽいもの
同行二人
いろんな宗派の寺行っちゃってるけど、それでも弘法大師様は一緒に歩んでくれてるのか? それとも真言宗寺院限定か?(^^;
本堂
かなり古そう
納経料が書いてなかったので2枚で600円納めました
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0