そうげんじ|曹洞宗|祥寿山
曹源寺のお参りの記録一覧
仁王門の向かいに駐車場がありました。
さざえ堂と呼ばれるように、中をぐるぐる回りながら、登って降りてこられるようになっています。
沢山の仏像が並び昔の書き込みが残る壁など素晴らしいので拝観をおすすめします。
御朱印は先にお願いできるようになっていて、帰りに受け取ることが出来ます。
(御朱印第1037号、第1038号)
直書き
壁に昔の書き込み
天井も見どころ
曹源寺参拝🙏
日本3大さざえ堂ということで楽しみにして行ったのですが、不在のため堂内の拝観はできませんでした。🫤
受付日はホームページに掲載されているそうなので、確認してから行った方がいいですね。
見にくいですが、🐉です
上は🐓?
見にくいですが白蛇
と🐒
🐉の彫り物が立派
3度見ぐらいしました。
残念、今度は調べてから行きます。
新田義重が祥寿姫の菩提を弔うため建立した「曹源寺」
R122より西。田んぼと住宅街の中。
駐車場、山門の右手側にあり。
山門。両サイドのガラスケースになんか石標。かわいい。
門潜って正面が3階建本堂のさざえ堂。右手にお墓ゾーンとガラスケースに角塔婆。
おしゃれな本堂。
祥寿姫は、新田義重の娘で、源頼朝の異母長兄・源義平の正室。
夫・義平が平治の乱で斬首されので未亡人として過ごしていたところを、頼朝がラブレターを送ってくる。そのことに父・新田義重は政子の怒りを恐れてすぐさま祥寿姫を別の人に嫁がせ、それによって新田氏は頼朝から冷遇されていると『吾妻鏡』に記されている。賢明な判断だ。
その後祥寿姫は亡くなり義重が菩提を弔うために当寺を建立している。
ショッピングモールに行った際に、前から行きたかった曹源寺へ参拝させて頂きました😊
切り絵御朱印が細かく表現されています😊
御朱印帳が素敵だったので、思わず頂いてしまいました🎵
ゆっくりと御朱印を待つ間、ゆっくりと拝観させて頂きました(^_^)100体の観音様が並んでいる様は圧倒的です(^^ )
個人的に御朱印の筆使いがとても気に入っています( ^-^)
直書きとは思えない程の筆使い❗
色紙を5枚重ねて創られています😃
御朱印帳(表)です😊
御朱印帳(裏)です😃
玉巌寺様を後にして、向かった先はもちろん曹源寺様。
玉巌寺様とのコラボ御朱印の右側を頂きました😄
コラボ御朱印、めでたく完成😆
「百花春至」。禅語でございます。
切り絵御朱印。
通常御朱印の半分ほどの大きさです。
桜の花びらを模った台紙に本堂が切り抜かれております。
さざえ堂というと会津若松のものしか知らなかったのですが、こんな近くにもあると知って参拝。
でかっ!Σ(゚ロ゚;) 別の建物かと思ったら本堂自体がさざえ堂なのですね。
本堂に入るとイケメンのお坊さんが受付。
御朱印は何種類かあったのですが、期間限定で近くの玉厳寺とのコラボ御朱印があり、しかもさざえ堂の拝観料込みということでそれをお願い。
他に2つの通常御朱印も頼み、書いていただいてる間に拝観。
一階に秩父三十四観音、二階に坂東三十三観音、三階に西国三十三観音を模した計百体の観音様が全て安置されており、もう自分は観音霊場巡礼する必要はありません(*´艸`)(行きますけどw)
四枚見開きのコラボ御朱印の曹源寺側。
この後、玉厳寺で残り二枚を書いてもらうことになるのですが・・・
通常御社印も素晴らしい
門前にあった彩色された石柱
いろいろな生き物が描かれてると思ったら十二支のようですね。
太鼓橋
圧巻!
お、出流山満願寺。
馴染み深いお寺の観音様を見てホッコリ(*´ω`*)
集印者の夢・・・(*´Д`)
さざえ堂三階からの眺め
階段の天井などが低いのでぶつからないように。
意外と関東に多いんですね。
青森以外は行ける機会もあるかな。
崇禅寺様のあと、群馬県太田市の曹源寺様へ。
先に参拝した玉巖寺様とのコラボ御朱印を頂きました。
般若心経の一文「色即是空・空即是色」、完成~(^o^)
曹源寺様の「百観音」の御朱印。
百観音の由来は堂内に百体の観音様がいることから。
本堂は3階建てで、各階は回廊になっています。
回廊の内壁に、1階に秩父34観音、2階に坂東33観音、3階に西国33観音、計100札所の観世音菩薩を模した観音様(寄木造)が安置されています。
ずらりと並んだ観音様、見ごたえありです。
玉巖寺様とのコラボ御朱印を頂く場合は、拝観料は無料の様です。
2020年1月26日参拝
日本三堂 さざえ堂です(^-^)
堂内はらせん状に三階建てとなっていて、1階2階3階と上がっていき、また回りながら同じ道を通らずに1階に戻ってくるといった造りになっています
その回廊の内壁に、1階に秩父34観音、2階に坂東33観音、3階に西国33観音、計100札所の観世音菩薩を模した観音様が安置されていおり、さざえ堂を一回りすれば百箇所の札所を巡った功徳を得られるといわれているそうです
参道は百観音 御砂踏参道となっておりました
御朱印 百観音
御朱印 さざえ堂御姿
御朱印 上州太田七福神 布袋尊
御朱印 『新年』1月下旬頃迄の限定
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0