すみよしだいみょうじんしゃ
住吉大明神社のお参りの記録一覧
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
台之郷から隣の栃木・群馬県境の矢場町に移動。
地図を見ていたら「住吉大明神」というのが目に入り、おや?と思って行ってみました。
この辺りには「住吉」を号する神社はほとんどないので、ちょっと珍しい存在 (住吉三神の筒男兄弟を祀ってる神社自体はなくもない)、神功皇后こと息長足姫命については八幡社の方に合祀されてることが多い。
内陸なので海や航海の神はあまり重視されなかったのか? でも宗像三女神の方を祀ってるところはそれなりにある・・・うーん?(^^;
村の鎮守様なので由緒はあまり期待してなかったのですが、口頭伝承含めて3つも出てきました♪
太田金山城の横瀬(由良)氏の一支族、この辺りを任された矢場氏による創建。この神社自体が矢場城の跡だったようで土塁遺構がよく残ってました。
石碑と案内板で創建年代が一世代分くらいズレてるようですが・・・こまけぇこたぁいいんだよw こんな田舎の鎮守様の縁起などそこまで厳密に気にする奴もいなかんべ(^^;
「大明神」という仰々しい名前から想像してたのですが、やはり大阪の住吉大社からの直系分霊らしい。
音に関するタブーのある興味深い民話が伝わってました。
本当にクツワムシやガシャガシャが鳴かないのかは冬なので確かめられず。
そんなにうるさいの嫌いな神様ならセミも鳴かねぇんだよな? よし、じゃあ夏に!( ̄ー ̄)ニヤリ
・・・いや、汝の神を試みるなかれ。伝説は伝説のままそっとしておきましょうwww
ちなみに音の鳴る商売もダメ!絶体!とのことですが、参拝中どこか近くで、カタンカタンって何か作業してる音が聞えた(^^;
この「神が戦いの途中に隠れて云々・・・」という民話、すぐ南隣りの茂木町鎮守の御霊神社にも似た話が伝わってます。こちらはさらに南の沖之郷鎮守の碓神社との戦いの話。
住吉大明神の伝承では戦の相手は伝わってませんが、これも昔あったこの辺りの村どうしの境界争いとか水争いみたいのが反映されてるのかもしれません。 機屋が出てくることから織物とか養蚕の利権も絡んでるのかも?('_'?)
駐車場は神社の裏
その後ろには「レンゲばたけ」と書かれた看板
神社右手を回る桜並木の遊歩道のようなものが作られてましたので、ここを通って表に回りました
神社右手は地域の人が作ったと思われる手製の庭園になってました
途中にいくつかベンチも設置
冬なので何もないけど、ここは春はレンゲ・桜・庭園に植えられた花で相当キレイなんじゃないかな
Google Mapのクチコミに「小さな宝」と書かれていましたが、まさにその通りっすね♪
表に回って入り直し
鳥居の外に祠が一つ
おそらく由緒に書いてある道神社
直系分霊らしく「正一位住吉大明神」となってます
古い手水と、手押しポンプを改良した庭園の灌漑装置
境内は公園になっていて遊具がいくつか
後ろに見えるのが矢場城跡の土塁遺構
社殿
変な所に時計が付いてるw
彩色彫刻が目を惹きます
この前、足利の厳島神社で黒目の不気味な獅子を見ましたが、ここのは赤目でストレートに怖い(^^;
魔除けの効果は抜群かと思いますw
扁額はなく、代わりにかなりの大きさの大絵馬
しかし何が描かれていたのかもうほとんどわからず( ´・ω・`)
シンプルながら氏子さんが作ったと思われる案内板がありました
拝殿内
こちらにもかなりの大きさの額絵がありました!
なんだろう・・・山伏っぽい人物3人と座った女性が書かれてるように見えるので、まさに住吉三神と神功皇后の縁起が描かれてるのかもしれません
御神体は大幣束が複数
左後ろには凱旋記念碑と神社縁起の石碑
もちろん私は直接は読めませんので、縁起は文字起こししてくれてるサイトから引用しました(^^;
土塁の一部が富士塚として利用されててそこに合祀社
なぜか建屋の中ではなく、その後ろに石祠が並べられてる(・・;)
祀られてる神様の一覧
八坂=素盞嗚命、浅間=木花開耶姫命、稲荷=倉稲魂命、諏訪=建御名方命、琴平=大物主命
宝登山はおそらく火産霊命だと思います
長瀞の宝登山神社の祭神のうち、この神社にいる該当する神様はこの方だけなので
なんで祠自体ではなく前に覆屋を建てたんだろ?
拝殿みたいなものですかね??
後ろの石祠群のうち前の一社には白狐
これが稲荷神社かな
ところが隣の祠にも白狐が・・・どっちやねん(^^;
やっぱり赤く縁取られてる方が稲荷社ですかね?(゜゜)
後ろには屋根だけの祠と石碑だけの祠
少し離れてもう一つ祠・・・うん?五社しかない(・_・;)
鳥居前のもカウントして六社かな?
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
0