おんたけさんはくりゅうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
御嶽山 白龍神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年01月03日(水)
参拝:2024年1月吉日
初詣の記録です。
今年は元旦早々、痛ましい地震が起こってしまったので、明けましておめでとうとは言わず「迎春」とだけ御挨拶いたします。
さて、今年はミッキー・ロークvsジョン・ローンのバイオレンスなイヤー・オブ・ザ・ドラゴンということで、やはり龍神にちなむ神社に初詣しようと思いました。
初詣は古来は恵方参りだったそうなので、まずは今年の恵方、東北東に候補地を探したのですが・・・ない orz
どうもウチから東北東で適度な距離には龍神にまつわる寺社がない( ´・ω・`)
(本当はあったんだけど確実に混む所か逆に無人社しかなかったのでスルーw)
仕方なく反対の西方に目を向けてみたら・・・あるじゃない♪( ̄ー+ ̄) まさに白龍神のお告げによって建てられたという神社が!
ここは過去にも2回くらい行ってるのですが、不在で受印できなかったので、正月なら確実に神職がいるだろうという打算もありここに決定w
TVでカウントダウンを見届け年明け早々に出発。
正月にしてはかなり穏やかな夜でしたが、グンマーに入った途端にいきなり大風が吹いてきて体感温度が一気に低下❄️
おお!白龍の息吹きか☆ いや単なる上州の空っ風だ! いわゆる赤城おろし、まぁ赤城山も神山だしこれも神の息吹き!・・・などとスピリチュアルという名の妄想に浸り現地到達w
郊外の小社なので、朝から開始で夜は開いてないんではないかという懸念もちょっとあったのですが・・・
キタ━━(・∀・)━━! 見事にライトアップされとる☆
御嶽教の関係者(行者?)だった初代宮司が、白龍神から
「御嶽山に登れない老人でも、孫の手を引いてお参りできるように、上州佐波の地に我を祀れ!」
とのお告げを受けて建てられた、まさに「龍神の意思」によってできた神社だそうです。
辰年に拝むのにこれほど相応しいところがありましょうか☆
さらに混まず、かといって無人でもなく、それなりに雰囲気があって、授与品が持ち帰れ、全ての条件を完璧に満たす神社で初詣ができました♪ (唯一、恵方でなかったため総合点は90点w)
今年は元旦早々、痛ましい地震が起こってしまったので、明けましておめでとうとは言わず「迎春」とだけ御挨拶いたします。
さて、今年はミッキー・ロークvsジョン・ローンのバイオレンスなイヤー・オブ・ザ・ドラゴンということで、やはり龍神にちなむ神社に初詣しようと思いました。
初詣は古来は恵方参りだったそうなので、まずは今年の恵方、東北東に候補地を探したのですが・・・ない orz
どうもウチから東北東で適度な距離には龍神にまつわる寺社がない( ´・ω・`)
(本当はあったんだけど確実に混む所か逆に無人社しかなかったのでスルーw)
仕方なく反対の西方に目を向けてみたら・・・あるじゃない♪( ̄ー+ ̄) まさに白龍神のお告げによって建てられたという神社が!
ここは過去にも2回くらい行ってるのですが、不在で受印できなかったので、正月なら確実に神職がいるだろうという打算もありここに決定w
TVでカウントダウンを見届け年明け早々に出発。
正月にしてはかなり穏やかな夜でしたが、グンマーに入った途端にいきなり大風が吹いてきて体感温度が一気に低下❄️
おお!白龍の息吹きか☆ いや単なる上州の空っ風だ! いわゆる赤城おろし、まぁ赤城山も神山だしこれも神の息吹き!・・・などとスピリチュアルという名の妄想に浸り現地到達w
郊外の小社なので、朝から開始で夜は開いてないんではないかという懸念もちょっとあったのですが・・・
キタ━━(・∀・)━━! 見事にライトアップされとる☆
御嶽教の関係者(行者?)だった初代宮司が、白龍神から
「御嶽山に登れない老人でも、孫の手を引いてお参りできるように、上州佐波の地に我を祀れ!」
とのお告げを受けて建てられた、まさに「龍神の意思」によってできた神社だそうです。
辰年に拝むのにこれほど相応しいところがありましょうか☆
さらに混まず、かといって無人でもなく、それなりに雰囲気があって、授与品が持ち帰れ、全ての条件を完璧に満たす神社で初詣ができました♪ (唯一、恵方でなかったため総合点は90点w)
直書き
日付が「元旦」となってるのが嬉しいですね♪
日付が「元旦」となってるのが嬉しいですね♪
こちらは書き置き
ありがたいことに境内社のお稲荷さんの御朱印もあり♪
ぜひ白龍様も家にお迎えしたいと思ったのですが、ここ御札が割と高額なので断念(^^;
代わりの依代として、巫女さんの使うような鈴が安価だったのでこれを神具として持ち帰りました
(1000円 Amazonだとこの3~4倍する)
代わりの依代として、巫女さんの使うような鈴が安価だったのでこれを神具として持ち帰りました
(1000円 Amazonだとこの3~4倍する)
それほど大きい神社ではないので夜から開いてるか不安でしたが・・・おお!沼の回りが全てライトアップされとる☆(・∀・)
御嶽教ベースのため修験系の神仏習合
御嶽教の主宰神というと、国常立尊、大己貴命、少彦名命ですが、ここではナギ・ナミ夫妻と、神社縁起の白光龍神様
御嶽教の主宰神というと、国常立尊、大己貴命、少彦名命ですが、ここではナギ・ナミ夫妻と、神社縁起の白光龍神様
一の鳥居
この鳥居の内側が駐車場で10台前後駐車可
沼の反対側にも駐車場あり
この鳥居の内側が駐車場で10台前後駐車可
沼の反対側にも駐車場あり
二の鳥居
沼の中の浮島に本殿があり橋を渡って行きます
沼の中の浮島に本殿があり橋を渡って行きます
自分が行ったのは1時少し前でご覧のようにまだ空いてました♪
帰る頃には駐車場が満車になってた
帰る頃には駐車場が満車になってた
浮島の境内
手水舎も赤城山の神を雨水神として祀ったお社です
本殿
賽銭箱には山丸三の御嶽マーク
御嶽教に属してるのか、あるいは御嶽教から発展した単立神社なのかは不明
御嶽教に属してるのか、あるいは御嶽教から発展した単立神社なのかは不明
本殿右に稲荷社
宮司さんによると、初代宮司が白光龍神からのお告げでこの神社の創建を志した時に、金銭的に助けてくれたお稲荷さんを祀っているとのこと
そのため御利益はそのものズバリ金運ですw
そのため御利益はそのものズバリ金運ですw
安産・子育ての観音様
「十二権現」という名前で祀られてます
「十二権現」という名前で祀られてます
南側にある釣殿
ここは何も祀られてないので、たぶん儀式の時とかに使う奉斎殿かな?
ここは何も祀られてないので、たぶん儀式の時とかに使う奉斎殿かな?
沼の反対側には白光龍神の大絵馬
沼の北西角には滝の流れる岩山があって摩利支天が祀られてます
案内板には書かれてないですが弁財天も祀られてる様子
案内板には書かれてないですが弁財天も祀られてる様子
御札が木札しかなく、しかも神宮大麻よりかなり高額なので断念(>_<)
元値も高いけど名前入れるだけで+2000円か・・・
前に普寛霊場行った時もそうだったけど、どうも御嶽教の御札はガチらしく、結構値が張るので手が出せないw
元値も高いけど名前入れるだけで+2000円か・・・
前に普寛霊場行った時もそうだったけど、どうも御嶽教の御札はガチらしく、結構値が張るので手が出せないw
おみくじ引いたら大吉だ!
この神社最高☆
この神社最高☆
すてき
投稿者のプロフィール
![くしさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
くし1579投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。