からいじんじゃ/ほのいかづちじんじゃ
火雷神社のお参りの記録一覧
上野国那波郡の式内社であり、同国八宮です。社名の通り火雷神さまを祀る神社であり、九宮の倭文神社とは上の宮、下の宮で対応しています。上野国総社神社にある上野国神名帳において鎮守10社の8番目に記載されて、南北朝時代に編纂された『神道集』において初めて「八宮」と明言されました。
《社号碑》
《鳥居》
《由緒書き》
まさかの当社の由緒書きに雷の神様=上州名物と明言されるとは…たしかに群馬から栃木にかけて雷神社、雷電神社がめっちゃあります。
《表参道》
注連縄が頭上にあるのかと思いきやまさかの普通に松の枝先だとは…
《手水舎》
蛇口式です。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
火雷神社は式内社において当社と山城国の乙訓坐火雷神社と大和の葛木坐火雷神社と火雷神社と意外に少ないです。そして上野国には当社と賀茂神社、美和神社があり、それぞれが大和国の葛木坐火雷神社、高鴨神社、大神神社から勧請されたと考えられています。
《社務所》
なにやら氏子さんたちが作業をしていました。
《神楽殿》
《記念碑》
《末社群》
《授与品について》
こちらのお宅で御守りや御朱印を受けられます。
火雷神社の色彩豊かな拝殿が好きです✨
参道を歩いていくと一の鳥居⛩があります。
参道を真っ直ぐ行った右手に手水舎。
真っ直ぐ行くと拝殿と狛犬さん。
色彩豊かな拝殿です。綺麗に飾られていました。
火雷神社。扁額。
拝殿を色々な角度から撮ってみました。
見えずらいですね。
ごめんなさい🙇♀️
暗すぎて…。
見えない🫣
神楽殿?🧐
樋越の神明宮にお参りした後、こちらへ歩いてきました(*´▽`*)
ちゃんとコース考えて歩けば、伊勢崎から高崎まで歩く途中に寄れたのかもしれませんが、ボチボチ戻らないと日が暮れそうな時間帯。
道中、時計を見ながら緊張感が漂います(´・ω・`)
北側から歩いてきたので鳥居の位置が分からず、横から入ったら....ん?しめ縄?結界?
このまま中に無闇に入ってしまうと問題ありそうなので、慎重に境内を歩いていると、拝殿前に注意書きが!?
「麦蒔御神時」(むぎまきごじんじ)
→詳細は写真
という事で、年に一度のご神事らしく、境内のしめ縄内には入れませんヽ(;▽;)ノ
いや〜、毎回毎回こう何というか、一年にたった一度のご神事の日に参拝にくる自分の引きの悪さは相変わらずだなぁと呆れつつも、結界内に入るなど罰当たりな事はしたく無いので、注意書きに従ってお賽銭箱らしきところにお賽銭を入れてそこから拝殿方向にお参りさせて頂きました(*´▽`*
私が来たかったのは、この神社の境内社である「甲波宿禰神社」
でしたがそれ以上の事は分かりません。
あと、社務所は閉まってました。ハイ(*´▽`*)
また機会があったら参拝したいです(*´▽`*)
しめ縄が...
神事の注意書き
本日3社目。式内社で上野国八宮の古社ですが、神主さんは居らず先程の玉村八幡宮の兼務社です。御朱印は参道入口の斜め前の氏子総代さんのご自宅を訪問し戴きました。
社号標
参道
鳥居
享保十二年(1727)奉納の手水舎 配祭として菅原道真公を祀っているため水盤の形は菅原道真が好んだ梅の花の形をしています
神橋
灯籠
拝殿
扁額
本殿
石祠群 貫前神社(経津主命)・伊加保神(少彦名命)・加茂神社(加茂別雷神)・宇芸神社(宇賀御魂命)・倭文神社(建羽槌命)・甲波宿弥神社(瀬織津姫命)・榛名神社(埴山姫命)・小祝神社(少彦名命)・大国神社(大国主命)・美倭神社(大物主命)・赤城神社(大己貴命)・兒持神社(木花咲耶姫命)・日枝神社(大山咋命)・琴平神社(大物主命)・稲荷神社(倉稲魂命)・大杉神社(舩玉命)・諏訪神社(建御名方命)・菅原神社(菅原道真公)・阿夫利神社(高游加美命)・丹生神社(垣山姫命)
神楽殿
境内社 蚕霊神社
境内社 文政二年(1819)建立の八坂神社
火雷神社(からい~/ほのいかづち~)は、群馬県佐波郡玉村町にある神社。式内社、上野国八之宮。旧社格は郷社。主祭神は火雷神(ほのいかづちのかみ)。利根川右岸に位置し、利根川左岸にある倭文神社(しどり~;式内社、上野国九之宮、上之宮)に対して「下之宮(しものみや)」と称される(なお、中世までは地続き)。
社伝によると、創建は第10代崇神天皇元年(紀元前97年)で、第12代景行天皇の代に東国に派遣された御諸別王(崇神天皇四世孫)も当社を祭祀したという。当社の奉斎氏族は、壬申の乱で功をなした佐味氏(佐味君)とのこと。
国史の初見は『日本後記』で、平安時代初期の796年に賀茂神社、美和神社、火雷神社を官社と為すと記載されている。この3神はいずれも大和地方からの勧請と考えられている(賀茂神社は高鴨神社、美和神社は大神神社、火雷神社は葛木坐火雷神社)。平安時代中期の927年には『延喜式神名帳』に「上野国那波郡 火雷神社 小」と記載されている。『上野国神名帳』などの古文書によると、上野国において8番目から10番目の序列の神社であったらしい。
中世においては那波氏や新田氏から崇敬され栄えたが、那波氏の衰退とともに零落した。近世においては天神信仰の浸透により「火雷天神社」と称された。明治時代に入り、郷社に列した。
当社は、JR両毛線・伊勢崎駅の南西6kmの利根川の南岸にある。境内はけっこう広いが、周辺は住宅地で、一の鳥居から二の鳥居までの間は参道だけがかろうじて社地として残っている感じ。
今回は、上野国の式内社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後で、他に参拝者はいなかった。
境内南端の入口にある<社号標>。
参道進んで少し離れたところにある<鳥居>。
さらに参道進んで右手にある<手水舎>。
拝殿に向くと、参道上に松の木が架かる。
参道両側の燈籠。
<拝殿>全景。参道両側の<狛犬>は新しそう。
<拝殿>正面。朱色をベースに彫刻には鮮やかな配色。
拝殿裏の<本殿>も、朱色をベースに鮮やかな色遣いで華やか。江戸時代前期1645年の造営。三間社流造。
社殿左側の石製小祠はコンクリ土台で整然と並んでいる。
拝殿左側の<富士塚>。
富士塚の裏手、境内の西端には児童公園が。
社殿左側の境内社。
拝殿にむかって左手にある<舞殿>。
舞殿の左手にある<社務所>。
御朱印は<鳥居>近くにある宮司さん宅で拝受した。その際にいただいた<宝来鈴>。かわいらしい見た目に、良い音色~♪
からいじんじゃ(ほのいかづちじんじゃ)
上野国八宮で、倭文神社を上之宮、利根川を挟んでこちらが下之宮です。
昔は利根川の流れが違ったので、陸続きだったとか。
倭文神社を調べている時に、天羽槌雄命は織物の、と出てきて、あれ?違うトコで何か聞いたよな?となって、火雷神社の祭神が香々背男と見た時に、ああ!笠間の石井神社!と、手を打ちました。
……敵対した神様が、こちらに祀られているの??え、大丈夫?近くない??
社殿に、総代さんの地図があり、こちらで御朱印がいただけます。
お参りした日は綺麗な青空に、グライダーが飛んでしました。
参道。綺麗に整えられていました。
由緒
社殿
神楽殿の絵天井
末社
脇障子も彫刻彩色ともに見事でした。
住宅街で少しわかりづらいです。
趣きのある本殿です。
木鼻の彩色が素晴らしいです。
コロナウイルス対策の為、鈴は使用できません。
鈴が鳴らせなのは
少し寂しいですね。
群馬県のおすすめ🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0