しらたきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
白瀧神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月05日(土)
参拝:2023年7月吉日
織物、紡績の神、天八千々姫命に、白瀧姫の霊を合祀した神社です。
白瀧姫とは、、「横萩右大臣豊成公の二女で京都で生まれ、官女として奉仕していた。そこで、郡役として御所に来ていた仁田山(現桐生市)の住人、山田舎人と出会う。
身分違いの二人であったが、舎人の和歌の素養が認められ帝に結婚を許され、故郷の仁田山に帰ってきた。
白瀧姫は宮中で覚えた養蚕、製糸、製織の技術を里人に教えて村は栄え、土地の産業としての基礎となった」と言う、地元の産業を栄えさせた、張本人であるそうです。知らなかったです!
白瀧姫とは、、「横萩右大臣豊成公の二女で京都で生まれ、官女として奉仕していた。そこで、郡役として御所に来ていた仁田山(現桐生市)の住人、山田舎人と出会う。
身分違いの二人であったが、舎人の和歌の素養が認められ帝に結婚を許され、故郷の仁田山に帰ってきた。
白瀧姫は宮中で覚えた養蚕、製糸、製織の技術を里人に教えて村は栄え、土地の産業としての基礎となった」と言う、地元の産業を栄えさせた、張本人であるそうです。知らなかったです!
右奥に駐車場がありますが、枝が落ちてくる可能性があるため、回り込んで、ゲートボール場に停めるようにとの貼り紙がありました。
木漏れ日の参道です。
右に曲がって階段があります。
野見宿禰命、、お相撲さん?
左に機音の大岩があります。そこからクネっとした枝が延びてきていました。
ニノ鳥居
手水舎
手水舎の天井は龍が描かれています。
機音の大岩
降臨石と言われる大岩は耳をあてると機音が聞こえたが、不心得者が雪駄で岩に上がったため、機音が聞こえなくなったとの言い伝えがあります。
降臨石と言われる大岩は耳をあてると機音が聞こえたが、不心得者が雪駄で岩に上がったため、機音が聞こえなくなったとの言い伝えがあります。
拝殿
お賽銭箱に糸を紡ぐ用具が描かれてますね。
お賽銭箱に糸を紡ぐ用具が描かれてますね。
おみくじ入れも糸を紡ぐ用具(名前がわからん)
拝殿前に書き置きの御朱印があります。紙の違った御朱印が各種あります。
拝殿横を抜けると、八坂(神與宮)があります。
八坂さんの横、山際に樹齢300年の天然記念物、巨大ケヤキがあります。
由緒書き
こちらは神楽殿
太々神楽が舎の無形民族文化財です。
色々なお面がありますね。
山と青空が境内から見えました。
大岩には可愛い植物が生えてます❤️
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。