あかぎじんじゃ(みよさわまち)
赤城神社(三夜沢町)の編集履歴
名前
赤城神社(三夜沢町)
編集前:赤城神社
ふりがな
あかぎじんじゃ(みよさわまち)
編集前:あかぎじんじゃ
ご由緒
赤城神社は東国開拓の神々が祀られている古来の神社である。
東国経営にあたった上毛野君の創始以来、国司、武将が篤く崇敬し、朝庭からも承和六年(839)に従五位下を贈られ、元慶四年(880)に従四位上にあけられ、延喜式には名神大社に列せられた。長元九年(1028)には正一位に叙せられ、次いで、上野国ほ二宮とうやまわれていた。
赤城山は高く、美しく、後ろに山々をひかえて、悠然と聳えている。山頂の小沼から出る粕川を始め各河川は麓の村をひろくうるおしている。その尊厳と恩恵とはみ山とよばれ親しまれ尊ばれ上毛野君の昔から祀りつかれてきた。
分社は群馬県下のみで十八社その他を併せると三百余社に及ぶ。昭和十九年(1944)には国幣中社に昇格の内定があったが、終戦後は国土建設、開拓精神発揚のため、神威益々顕著である。
編集前:赤城神社は東国開拓の神々が祀られている古来の神社である。
東国経営にあたった上毛野君の創始以来、国司、武将が篤く崇敬し、朝庭からも承和六年(839)に従五位下を贈られ、元慶四年(880)に従四位上にあけられ、延喜式には名神大社に列せられた。長元九年(1028)には正一位に叙せられ、次いで、上野国ほ二宮とうやまわれていた。
赤城山は高く、美しく、後ろに山々をひかえて、悠然と聳えている。山頂の小沼から出る粕川を始め各河川は麓の村をひろくうるおしている。その尊厳と恩恵とはみ山とよばれ親しまれ尊ばれ上毛野君の昔から祀りつかれてきた。
分社は群馬県下のみで十八社その他を併せると三百余社に及ぶ。昭和十九年(1944)には国幣中社に昇格の内定があったが、終戦後は国土建設、開拓精神発揚のため、神威益々顕著である。
見所
<h3>赤城神社の総本宮</h3>
『延喜式神名帳』に記載された式内社で、関東圏に300社の分社がある赤城神社の総本宮とされる一社です。
赤城山の麓に鎮座し、深い鎮守の杜と山から流れる水を讃えた自然の中のお宮です。
編集前:<h3>赤城神社の総本宮</h3>
『延喜式神名帳』に記載された式内社で、関東圏に300社の分社がある赤城神社の総本宮とされる一社です。
赤城山の麓に鎮座し、深い鎮守の杜と山から流れる水を讃えた自然の中のお宮です。
行事
1月1日 四方拝神事、元旦祭
1月5日 修請会(しゅうせいえ)
1月15日 筒粥神事
2月19日 祈年祭
3月下旬午の日 御鎮祭神事
4月初辰の日 御神幸
5月5日 例祭
11月下旬午の日 御鎮祭神事
12月初辰の日 御神幸
12月10日 新穀感謝祭(新嘗祭)
編集前:1月1日 四方拝神事、元旦祭
1月5日 修請会(しゅうせいえ)
1月15日 筒粥神事
2月19日 祈年祭
3月下旬午の日 御鎮祭神事
4月初辰の日 御神幸
5月5日 例祭
11月下旬午の日 御鎮祭神事
12月初辰の日 御神幸
12月10日 新穀感謝祭(新嘗祭)
文化財
有形文化財
本殿内宮殿
本殿並びに中門
古文書 - 永禄3年(1560年)から慶長18年(1613年)までの45通
惣門
重要美術品(国認定)
硬玉製勾玉(赤城山櫃石付近出土)
編集前:有形文化財
本殿内宮殿
本殿並びに中門
古文書 - 永禄3年(1560年)から慶長18年(1613年)までの45通
惣門
重要美術品(国認定)
硬玉製勾玉(赤城山櫃石付近出土)