きりゅうてんまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
桐生天満宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月07日(火)
参拝:2025年1月吉日
多分、桐生で一番大きな神社なのだと思います。鳥居脇より参道に乗り入れ、参道脇の空いている場所に適当に停めて良いみたい。さすがに結構な参拝者がいらっしゃり、授与所前にも7、8人がたまっているものの、対応は一人のみ。ピークが過ぎてバイトの巫女さんは居ないみたいです。拝殿でお参り後、裏に廻って全て彫刻を施している本殿を堪能。授与所でこれから参拝する兼務社の美和神社を合わせて御朱印を書き置きで戴きました。関東五大天神の一つに数えられと謳っていますが、そもそもほかの四天神が判らない。「~大~」というのは云ったもの勝ちで、正式に誰かが認定したものではないらしい。「九十九」がいっぱいとか沢山のという意味でとらえるのと同様に、それだけ素晴らしいと解した方が用意のかな?実際、こちらの本殿の彫刻などは素晴らしかったです。
社号標
鳥居
参道
燈籠
社号標
境内社 機神々社
手水舎
昭和十年(1935)奉納の手水盤
燈籠
太鼓橋
からくり人形水車
手水舎・文政十一年(1828)奉納の手水盤
境内社 財福稲荷神社 平成大修理事業竣工記念として本殿西側に数多くあった末社石宮より御神霊を戴き鎮座
南蛮燈籠
願かけ撫で牛
句碑「牛石やひかれ手綱に糸さくら」
神門(桐生門)江戸時代の社殿建設時には神門はなく、平成大修理を記念して新設
燈籠
享和二年(1802)建造の拝殿(重要文化財)・扁額
寛政元年上棟(1789)の幣殿・本殿(重要文化財)(覆屋)
嘉永五年(1852)奉納の狛犬
燈籠
境内社鳥居(神明宮・直日神社)
境内社 神明宮・直日神社
渡辺崋山毛武游記の碑
境内社 宝船神社 旧社務所儀式殿に本殿西側に数多くあった末社石宮より七柱の御祭神が祀られています 御祭神:大国主大神・事代主大神・天島船大神・少彦名大神・大宮能売神・須佐之男命・伊邪那美岐命
境内社 寛永元年(1789)建立の春日神社(重要文化財)
境内社 春日神社の隣に鎮座していますが詳細不明
神楽殿
すてき
投稿者のプロフィール

サンダー1829投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。