すないごいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
烏子稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月28日(火)
参拝:2023年2月吉日
「すないご」と読むそうですが、日本語って難しいですね。
高崎には古墳上に座する社寺がいくつもあるんですね。こちらも上小塙稲荷山古墳の上にあります。さらには石室も現存しているんです!
境内社も整備されていて、わかりやすく、とても優しい神社です。
社殿の造りも見事です。
高崎には古墳上に座する社寺がいくつもあるんですね。こちらも上小塙稲荷山古墳の上にあります。さらには石室も現存しているんです!
境内社も整備されていて、わかりやすく、とても優しい神社です。
社殿の造りも見事です。
駐車場は手前、10台は置けます。
右には弁財天がお祀りされています。
池の回りや橋の柵が朱になっています。
池の回りや橋の柵が朱になっています。
太々神楽の看板があります。
なんだか、凄い神楽みたいです。
なんだか、凄い神楽みたいです。
両側の石柱の上にカエル発見!
その石柱の後ろには身代わり達磨がおられました。
撫でられすぎて変形していますが、達磨さんです!
撫でられすぎて変形していますが、達磨さんです!
一の鳥居
階段の後に社殿があります。
失礼します。白狐がいました。
ちょっと難しくて良くわからないが、市の重文です。
多分、このツンツンした部分が特徴なんだと思われます(^^;;
境内社
産泰社と天神様の間に、逆さもみじなる看板が、、
逆さに植えられたのに無事成長した、と言うことで諸願成就の御利益ありの御神木です。
逆さに植えたって、なんでまた逆さにしたかなぁ(>人<;)
逆さに植えられたのに無事成長した、と言うことで諸願成就の御利益ありの御神木です。
逆さに植えたって、なんでまた逆さにしたかなぁ(>人<;)
逆さもみじ
神楽殿
太々神楽が行われます。
太々神楽が行われます。
狛犬にしては小型犬。
こちらの鳥居を行くと石室があります。
社殿をみあげるように、ぐるっと回っていきます。
これですね!
2段の円墳。だから石室も残っていたのかな、、
帰りに気づきましたが、一の鳥居は下が石製上部は木製でした。
繋ぎ目があった!
繋ぎ目があった!
由緒書き
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。