御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

そうまおおたじんじゃ

相馬太田神社の例祭・神事
福島県 磐城太田駅

行事詳細情報

野馬追(のまおい)

毎年7月23日から三日間に渡って、馬を使った様々な神事をする祭礼です。
この祭礼は相馬地域に鎮座する妙見信仰の神社「相馬中村神社」「相馬太田神社」「相馬小高神社」の合同でおこなわれます。
初日には「宵乗り(よいのり)」と呼ばれる日本伝統の競馬の再現が行われます。
二日目の本祭りでは「神旗争奪戦(しんきそうだつせん)」がおこなわれ、馬に乗った武者たちが神旗を奪い合います。
最終日には奉納する馬を若者たちが素手で捕まえる「野馬懸(のまがけ)」がおこなわれます。
野馬追は国指定重要無形民俗文化財にも指定されており、全国から多くの方が観覧に訪れます。

野馬追の歴史

その歴史は古く、この地を治めていた武士の相馬氏が伝統的におこなってきました。その原型は相馬氏の先祖にあたる平将門に始まると伝えられています。
江戸時代には、祭礼と称して幕府の目を盗み、武芸を練習する場であったとも言われています。
相馬氏の武士道を今に伝える貴重な祭礼となっています。

礼螺吹奏(れいがいすいそう)

相馬太田神社では毎年大晦日から元日にかけて、礼螺吹奏という貝を吹き鳴らす演奏が奉納されます。
東日本大震災以降は犠牲者への鎮魂の祈り込められるようになりました。

例祭・神事

野馬追(のまおい) 7月23日

相馬太田神社の例祭・神事の写真一覧

お祭り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ