けんしょうじ|真言宗智山派|天光山
賢沼寺(沼ノ内弁財天)のお参りの記録一覧
![ダイコン](https://minimized.hotokami.jp/2zG0QEOooSeTcFZQ81IBKSECdNXMbfTRhqdqrO77tkI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230426-133820_gwCTHTGwJx.jpg@webp)
風光明媚で、広い沼には鯉や亀など、豊富な生き物がおり、餌をあげて楽しめます。
沼の前の授与所で、新しいご住職が気さくに御朱印の対応をして下さいました。
天気の良い日に、のんびり参拝。
御朱印は複数あり、この日に縁日だった弁財天を拝受。
新しい印だそうです。
駐車場からの参道入口。
最初に存在感のある楼門が見え、その手前には味のある古い狛犬さんが。
楼門などの木彫がすごいです。
少し彩色が残っている一匹を発見。
楼門内の仏像は、本によると「風の三郎(風神)」と、「雷の五郎(雷神)」だそうです。
それぞれ、どっちなのかは(?)。
ウナギ生息地の由緒書。
大きな鯉や亀のほか、ウナギもたまに見られるそうです。
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
賢沼という大ウナギが生息する沼を見下ろすように、本堂があります。
沼のほとりには沼ノ内弁財天がお祀りされており、歴史を感じる楼門も健在です。
「かしこぬま」と読むそうで、じゃ、お寺の名前は「かしこぬまじ」と勝手に思っていましたが、真っ当な読み方は「けんしょうじ」でした。
参道を歩いていくと、突き当たりが賢沼。楼門が見えます。
左手が本堂への階段です。先に本堂をお参りしてから沼の方にいってみましょう。
本堂と鐘楼
本堂。震災から復興していました。
本堂の右から賢沼に下りられます。
本堂にあった無料の鯉の餌を頂いて向かいます。
途中の太い立派な木。枝を切り落としてます。
邪魔なんでしょうね。
沼ノ内弁財天の楼門
飾りがオシャレ。
狛犬が独特。足が細い。
門の中の仁王様、、風神?
弁財天がお祀りされています。
彫刻は手が込んでいる。
魚見台もあります。
ゆったりとした時間がもてました。
大ウナギは見つからなかった。
鴨と鯉と亀がいて、無料の餌を競って食べてくれました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0