はりゅうじ|臨済宗妙心寺派|医王山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
波立寺(波立薬師)の御由緒・歴史
創建時代 | 大同元年(806年) | |
---|---|---|
開山・開基 | 徳一 | |
ご由緒 | 【 海から現れた薬師如来 】
| |
歴史 | 歴史[編集] 閼伽井、八茎とともにいわき三大薬師のひとつに数えられ、徳一上人の開基といわれる。本殿から福島県道395号四倉久之浜線(旧国道6号)をはさんで向かい側には波立海岸がある。このあたりの海岸線は奇岩怪石が連なっており、弁天島と呼ばれる奇岩には鳥居が設けられ、弁天橋で海岸と結ばれている。 この橋は、東日本大震災の際に津波で破壊されており、島に渡ることは出来なくなっていたが、今は修復されており渡れるようになっている。 荒波を常に受けており、地元では渦潮が見られるスポットとされている。また、県内随一の初日の出のスポットとして有名で、地元企業の新年のテレビCMの背景にも良く使われる。但し...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「波立薬師」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B3%A2%E7%AB%8B%E8%96%AC%E5%B8%AB&oldid=99310480 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ