御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
宝聚院 満龍寺ではいただけません
広告

ほうじゅいん まんりゅうじ|真言宗智山派阿遮羅山

宝聚院 満龍寺
福島県 小川郷駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

有(30台)

その他の巡礼の情報

福島八十八ヶ所霊場第85番札所

写真

このお寺の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称宝聚院 満龍寺
読み方ほうじゅいん まんりゅうじ
参拝時間

9:00〜17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0246-83-0262
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号阿遮羅山
宗旨・宗派真言宗智山派
ご由緒

「寶聚院」の縁起(天明元年9月・当山第22世禅 治周泉書)によると、治暦年中(1065-1069)、源義家が奥州征討の途中に、僧真海が戦勝祈願を行うために小玉の池に開創したのが、当山の始まりだと伝えられています。
現在地に移転したのは、正安元年(1299)の水害によって諸堂が流失したためで、その後、康安元年(1361)に宥俊和尚の代に中柴館主小川氏より寺領17石を下賜され、第11世日勢和尚の代には阿遮羅山寶聚院満瀧寺の号を賜わったとされています。
寛永年中(1624-1644)、鳥井忠政公が江戸において、将軍家光公号大猷院御より寶聚院に対して、御朱印17石、山林25町が下賜されました。
現在の本堂は、天保元年(1830)に再建され、維持されています。
当山には「お願い石」という珍しい黒石があります。
この「お願い石」は、平成2年7月に第38世典資現住が大日如来をお迎えし、一人でも多くの人々が生きる喜びや、生き抜く勇気を持って生活できるようにと、一つ一つ加持を修したものであり、多くの人々が訪れてその願いを祈念しています。

体験御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ