御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ふたまたじんじゃ

二俣神社の御由緒・歴史
福島県 小川郷駅

ご祭神品陀和氣命
創建時代貞観2年(860)勧請
ご由緒

【 創建 】
社伝によると、貞観元年(860年)に勧請されたとされます。
延喜式神名帳には磐城郡七座の一座として小社に列したことも記載されています。
【 夏井川近くからの遷座 】
かつては現在地から北西に約1km離れた二俣川(現・夏井川)の場所に社殿が建てられ、「川上八幡宮(二俣八幡宮)」と称されていました。
しかし、水害がしばしば発生することから、天和2年(1682年)には磐城平藩主・内藤義泰の代に現在地に遷座することになりました。
【 内藤義孝による修理とその後 】
元禄11年(1698年)、藩主・内藤義孝によって社殿の修理が行われました。
その後も歴代の藩主たちの尊崇により社殿の修理が行われ続けました。
【 郷社と現社殿の造営 】
明治4年(1871年)には郷社に列し、明治7年(1874年)には現在の社殿が建設されました。

歴史
歴史[編集] 社伝によると、貞観元年(860年)に勧請されたとされる。延喜式神名帳には磐城郡七座の一座として小社に列した。古くは現在地から北西1km余りに位置する川上八幡宮の場所に建っていたとされるが、水害が多いため天和2年(1682年)に磐城平藩主内藤義泰によって現在地に遷座したという。元禄11年(1698年)には藩主内藤義孝によって社殿修理が行われ、その後も代々歴代藩主の尊崇により社殿修理が行われた。 明治4年(1871年)に郷社に列し、明治7年(1874年)には現社殿を造営した。
引用元情報二俣神社 (いわき市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BA%8C%E4%BF%A3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D%E5%B8%82%29&oldid=91346482

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ