こうあんじ|曹洞宗|普門山
弘安寺のお参りの記録一覧

昨日は、塙町に出かけたのでどこにも行く予定は無かったがソースカツ丼の話になりせっかく休みなので会津美里町のたくみ食堂に行く事にした。 たくみ食堂は、有名店ではありませんが老夫婦が営んでいるこじんまりとした店舗で甘めのソースが美味なソースカツ丼を皆さん注文します。
会津美里町には12時頃に到着するように遅い出発となった。
昼食後に少し離れた弘安寺を参拝しました。 弘安寺は、会津33観音と会津ころり三観音の御朱印で以前に2度訪れていましたが久しぶりの参拝となります。 今回は、会津12薬師霊場(9番)の御朱印で参拝しましたが会津12薬師霊場の御朱印はやっていないという事で御朱印は無しです。
【弘安寺】
山 号・・普門山
宗 派・・曹洞宗
正式名・・普門山 弘安寺
御本尊・・十一面観世音菩薩
別 称・・中田観音
札 所・・会津三十三観音(30番)
会津ころり三観音
会津六詣出
会津十二薬師霊場(9番)
(基本情報)・・会津物語より抜粋
・会津美里町の新鶴地域にある会津三十三観音(30番)札所の弘安寺は、弘安2年に建立。 長患いをせずに往生できるように祈願する『ころり三観音』の一つ。 野口英世の母シカが厚く信仰したお寺として有名。 ご本尊の中田の観音様と呼び親しまれている『十一面観世音菩薩』は、縁結びや安産などのご利益があると伝えられており、鎌倉時代の鋳造として国の重要文化財に指定されています。 また信仰心がある方が抱きつくと何事も念願がかなえられるといわれる『だきつき柱』もあります。
※駐車場が少しなのが難点ですね。
仁王門の大草鞋
お願いわらじ守
辨天堂
弘安寺の本堂(観音堂)
観音堂内は撮影禁止
だきつき柱等も撮影禁止

会津ころり三観音の一つです。
本堂に上がって右側に御守りや御朱印の受付授与場所があります。
誰もいないときはブザーで呼び出しするようになってます。
仁王門
本堂
本尊
本堂
御朱印
右は自作のハサミ紙(^_-)-☆

会津さんころり三観音のひとつ。
広くない駐車場には観光バスが止まっていて、ころり希望の老若男女がたくさんお詣りに来ていました。
杖をつく老いた両親を連れてお詣りに来ている息子さんに胸を打たれました。
山門に大きな藁草履!
会津七福神
龍ではなく象ですね!
本堂右側にだきつき柱があります。
撮影禁止です。
まだまだ桜も綺麗でした
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0