徳一大師が大同ニ年に西方浄土の寺を建立しようと志し、この地を通りかかった時、観世音の佛勅を給わり如法寺を建立しました。遡ること、天平ニ年、行基菩薩が子供に恵まれず、鳥獣害による不作で苦しむ農夫を憐れみ、念持仏の聖観音をお授けになったところ、子供も産まれ、鳥獣害もなくなったことから「鳥追観音」と呼ばれ尊称されるようになっていた、その聖観音菩薩を安置したそうです。
秘仏聖観世音菩薩立像が900年振りにご開帳されています。11月30日まで。
こちらには、鷹におそわれた猿(難よりかくれ猿)鷹は猿を見失い難を逃れた猿(難をのがれ猿)手枕で円く眠っている猿(安楽に暮らし猿)の「福まさる」が観音堂の彫刻に隠れています。前回これを探すのが大変だったのですが、今回はお坊さんが説明してくれました。また、このお坊さんの話術がすごく面白い!
お話によりますと、コロナ禍でお詣りに来る人が全くいなくなり、お寺の経営がままならなくなりました。
そこで、観音堂回廊の修復、秘仏聖観世音菩薩立像修復記念を兼ねて、拝観料300円でご開帳することにしたそうです。ずっと秘仏として守ってきた仏様をご開帳してよいか迷ったそうです。今までは無料でお詣り出来たのに、拝観料を課しても良いのだろうか迷ったそうです。
いえいえ、300円では申し訳ないです。
おまけに御守護もいただきましたよ😍
![如法寺(鳥追観音)の建物その他]()
仁王門
![如法寺(鳥追観音)の建物その他]()
鮮やかな花の色ともみじの青が一杯の参道です。
![如法寺(鳥追観音)の手水]()
手水舎
![如法寺(鳥追観音)の本殿]()
観音堂
内部は撮影禁止です。残念!
だきつき柱、身代わりなで仏、子授安産子育観音、願かけ地蔵などがあります。
![如法寺(鳥追観音)の芸術]()
福まさるはこの辺りに居ますよ、と説明してくれます。福まさるは左甚五郎の作です。
![如法寺(鳥追観音)の芸術]()
![如法寺(鳥追観音)の建物その他]()
![如法寺(鳥追観音)の建物その他]()
![如法寺(鳥追観音)の御朱印]()
特別御朱印は500円です。
![如法寺(鳥追観音)の授与品その他]()
神棚でも仏壇でもどちらでもOKとのこと。
拝観料を払うと頂けます。早速、父母の仏壇へ。
![如法寺(鳥追観音)の地蔵]()
観音堂の後ろには子育て地蔵があります。
![如法寺(鳥追観音)の地蔵]()
![如法寺(鳥追観音)の建物その他]()
![如法寺(鳥追観音)の庭園]()
![如法寺(鳥追観音)の庭園]()
徳一菩薩が植樹したといわれる高野槙
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。