堂山王子神社のお参りの記録一覧
![アゲハ](https://minimized.hotokami.jp/YjPzppwNFjqYv28sMfloe6j4lPNzVbHVAt2B7paewM4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240430-000119_NfRZ93feXh.jpg@webp)
国重要文化財がかあるとのことで参拝。
田村市の代表される神社はこちら‼️だと思います。
神仏分離がされていない昔のままの姿が今も健在。
この辺には三春滝桜含め、沢山の垂れ桜があります。この堂山王子神社にも参道入り口には大きな垂れ桜がありました。
拝殿と言うか本堂でしょうか。
堂山王子神社の説明書。
ここからが参道です。
山門があります。
そして梵鐘。
石碑が周りにはありますね。
山門には青の仁王様。
神馬と仁王様。
拝殿、本堂へ行きます。
手水舎もあります。
国重要文化財の説明書
本堂わきには
御守りなど販売しています。
本堂うしろから。
奥の宮があるとのことですが。。。
上にも何か有りますね。
奥の宮はさらにこのおく。。。
100m山の奥との事でしたが足場が悪くて断念。ズーム撮影で手前の大きな岩を撮影しました。
![山嵐](https://minimized.hotokami.jp/TJNhUQKjG1QIoDJLqw0TANiouHxvqkWDA2jT8R1l7og/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201025-102833_FLteteIga2.jpg@webp)
こちらの神社、桜の花の時期に
お参りしたかった
今は近くの堂山つつじ園の話題が
盛り上がっています
御朱印もいただけることは知っていたのですが
まだいただけていませんでした
本務社の大鏑矢神社で御朱印をいただいて
お参りしました
久しぶりのお参り、神社を見る目も変わっていますので
新たな発見だらけです
この神社は明治から観音堂から神社に変わりました
本殿は平安時代に作られており中通りで
最古の歴史を持つものだそうです
由緒も田村町守山の田村神社と似ていて
仙道三十三観音の七番札所
(田村神社が一番札所)
仁王様もあり鐘楼もあります
三春大神宮と同様に神馬もあります
本殿は立派な柱が歴史を語ってくれています
裏手に回り権現様の祠、
白山比咩神社とめぐり
堂山王子神社の奥の院へ
約100mの山登りは結構大変です
伝説の六観音様を祀ったお堂なのでしょうね
神馬
鐘楼
青い仁王様
奥の院
堂山つつじ園
大鏑矢神社でいただいた御朱印
![ゆうこ](https://minimized.hotokami.jp/Mr3e1GN2RXLaxHumGcdFbiN474yYGueipYVMV5t-iHs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210804-084001_3WHCC7dnuu.jpg@webp)
元は堂山寺の観音堂だったものが、1870年に神社御本殿となったようです。
1498年銘の納札が発見され、それ以前の建造物となると、福島県中通りの国指定重要文化財で最も古い歴史をもつ御本殿です。
鳥居はありません。
お寺の名残り、門と梵鐘がありました。
御本殿にはお寺の表記も残っています。
御本殿裏、紅葉が綺麗!
奥の院の案内があったので登ってみると‥
白山比咩神社がありました。
白山比咩神社の手前、磐座でしょうか。
奥の院は見つけられませんでした。
御朱印は大鏑矢神社でいただけます。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
31
0