かがみいしかしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
鏡石鹿嶋神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

今年二回目のお詣りに伺いました。
昨日とは打って変わっての厳しい暑さになりました。。
授与所で御朱印お願いすると、中で版画展開いていますからどうぞご覧くださいと、お誘いいただきました。

綺麗な境内で御朱印を待つ間、近年になって地元の石材で作られたという、狛犬のお話を聞かせていただきました。
現代新たに作られる狛犬で、素材と職人が「純国産」というのは極めて希少になっているそう。
その生き生きとした姿と、すでに備わっている古格に魅了されました。
またお詣りしたいと思います。
御朱印。
鳥居。
拝殿。
近年奉製された、純国産の貴重な狛犬。
石材にも地元産が使われているそうで、凛々しいお顔立ち。
うさぎの絵馬。
大黒様。
整然とした祠が印象的。
境内社の朝日稲荷神社。
御祭神のオマイリマンシール。

すでにお正月仕様となっておりましたが、拝殿脇の兎の絵馬がとても見事で、じっくり拝見させていただきました。後で調べたところ、西村沙百合さんというアーティストの方の作品で、時々版画展などもこちらのお社で開催されているようです。ネット上で、「虎が見事です」といった記事もございましたので、毎年話題になっているのかと思います。拝殿裏には、鏡石という霊石がありましたが、御朱印の拝受の際に、「鏡石町の由来でしょうか?」と伺ったところ、関係ないのよ・・・というお話でした。町名の由来を見てみると、確かに別の由来のようでしたが、その案を推す一因とはなっていたようでした。
駐車場は、境内南側に、第一第二と2つの駐車場が用意されておりました。
鳥居
狛犬
境内
御朱印

朝からの小雨も止み「鏡石鹿嶋神社」へ参拝。
先月の参拝時は宮司様が不在のため、御朱印を拝受出来ませんでしたが、
本日は持参した朱印帳に直に書いていただけました!!うれしい♪
境内の「令和三年辛丑歳」の絵は素晴らしくて、何度拝見しても見入ってしまいます。
ちょうど「安藤真司銅版画展」が本日までの開催とのことで、神社の参集殿に案内していただき、繊細な素晴らしい作品の数々を拝見しました。
トンボの銅版画が細かくて美しくて、ガラス絵なる作品も綺麗でした。
今日は思いもがけず、美術品にもお目にかかれ、神社の方の親切に感謝いたします。
画 西村 沙由里さん 若い女性だそうです。素晴らしい絵です!!

鏡石鹿嶋神社にて御朱印を頂きました。
上がってお茶を頂きながらお待ちしました。
御朱印帳を頂きました。
シンプルですが鹿が映えます。ちょっと通常より小さめの御朱印帳です。
鏡石鹿嶋神社といえば挟み紙です。すごい迫力ある牛ですよね。(2021年の参拝です。)
鏡石鹿嶋神社は鏡石町の外れというか鏡石と須賀川の中間くらいに鎮座します。
鏡石鹿嶋神社のご祭神は武甕槌命です。
鹿島神宮から分祀されて勧請されたと言われています。
摂社 稲荷大明神がありました。
#鏡石鹿嶋神社
#福島県
#鏡石町
#御朱印
#御朱印帳
御朱印
御朱印帳
挟み紙
鳥居
手水舎
狛犬
絵馬
拝殿
摂社 稲荷大明神
拝殿裏にある祠

須賀川周辺の御朱印巡りで、こちらにもあるとのことで参拝いたしました。
社殿右に飾られている干支の絵が凄かった❗
来年は私の干支(丑)なので、来年もあるならまた来てみたいです。
御朱印をお願いしたら、待ってる間は社務所の待合室でお茶をどうぞと案内されました。
お茶を出してくれるなんて初めてです❗
書いて貰っているあいだは神社の方とお話させて頂きました。
今はコロナの影響で、どこも書き置きになっているけど、ここはずっと手書きでやっているそうです。
そのほうがいろんな参拝者と交流できるからです。
私はなるほど、と思いました。
こんなに親切に対応して頂いてとても嬉しかったです。
近くに来たときはまた参拝しようと思います。
鳥居⛩️
社殿
干支の絵が飾られてました
語彙力ないです
凄く上手いです
来年も見てみたい❗
御朱印
左のは毎年変わるそうです

滑川神社からの道すがら、電柱に神社の文字を見つけ、誘われて寄り道。雪が強くなってきたのに😅
お昼時に参拝させて頂き、御朱印をお願いしたところ、寒いので、と社務所に招き入れて下さいました😊
中には絵がたくさん掲げてあり、版画展をするようです✨✨
神社マルシェはよく見かけますが、版画展は初めてです🎵
優しく美人な奥様と、福島県内の神社や御朱印、また、地元の農業や特産物まで把握しておられる博学の宮司様には驚きました🙆
40分ぐらいの滞在でしたが充実したお話ができました👍
また、お邪魔したいと思います🎵
私の地元茨城県の大甕神社に行きたいと希望されてましたので、是非、茨城にも来て頂ければと思います🙏
鳥居
拝殿
扁額
本殿
地名の由来の鏡石だと思います。
境内社
祠や石仏

1558年、鹿嶋大神宮の御分霊を勧進
社務所横にギャラリーがあり、この日は銅板版画展が開催されていました。
ギャラリーが併設されている神社は珍しく、県外からのお客様が大勢いらっしゃるそうです。
鳥居にかかるしめ縄が、おもしろい。
しろがねもこがねもたまも・・
あー懐かしい。中学ぐらいで習った歌だ!
鹿のスタンプがかっこいい!
福島県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0