うべじんじゃ
宇倍神社のお参りの記録一覧
4/28に娘とあさかね神社さんへお参りしてきてから、ホトカミの皆さんの口コミを拝読しました。そこから昨年の12/26『いろはマルシェ』さんのInstagramを拝読したり、郡山市のホームページ等を参考に本日15時過ぎにお参りをしてきました。
グーグルさんのナビに導かれ宇倍公園に駐車しました。神社へ向かって歩み始めると、森林浴をしているような心地よさを覚えました。間もなく神社に到着。せっかくなので、鳥居まで戻って参道を歩きました。
旧鳥取藩士族の方々が安積開拓のため、現郡山市喜久田町に移住したそうですね。神社を前にいにしえに思いを馳せました。
後日あさかね神社さんへ御朱印をお願いにお参りしたいと思います。ありがとうございました。
神社の側面も趣深いです。
美しい景色が広がっていて、とても気持ちが良いです。
宇倍公園ですね。
末娘の会社が近くにあるという縁で。
七年ほどまえから。お参りしてます。
久しぶりに阿邪詞根神社さまより御朱印を
おうけしました。
いつも思いますが素敵な文字💓
個人的に龍神様が好きなのですが。
この龍神様も大好き。
対応ありがとうございました。
綺麗になってよかった。
大好き❤
写真撮っていたら。トンボさん仲間入り
素敵。禰宜さまの文字
鳥取県から安積(今の郡山市など)に入植して開拓した方々が、因幡一の宮宇倍神社をこちらに分祀したそうです。
宇倍公園敷地と一体として整備されているようで、入植の碑、鳥居、車止め、案内板などわかりやすく綺麗に整備されていました。
桜や芝生などが美しく、池の対岸には土筆が群生し、とても素敵なところでした。
鳥取の宇倍神社と同様、狛犬さんが見当たりませんでした。
一の鳥居。桜がほぼ満開でした。
一の鳥居。
桜の向こうに二の鳥居があります。
手水舎。見たことがある龍の石造があります。
ホトカミ公式で投稿されている須賀川市の滑川神社さんの手水龍と同じタイプです。目が大きく、口吻が短く、左手をちょこんと手水鉢に乗せているところがそっくりです。同じ石彫工さんが作られたのでしょうか。
拝殿。彫刻などはなく質素な造りです。
御朱印は郡山駅から徒歩の阿邪訶根神社さんでいただけるという案内が貼ってあります。
由緒書きです。
拝殿と本殿。
扁額。
公園には大きな池があり、東屋などが整備されていました。池の対岸から神社の建物を見たところです。
拝殿の扉に建物内のお賽銭箱への投入口があったので、そちらから失礼して昇殿のお写真を撮らせていただきました。
鳥取の因幡国一の宮宇倍神社と同じ紋が描かれています。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0