ちょうつけじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
帳附神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年04月16日(木)
参拝:2020年4月吉日
磐梯熱海駅近くの帳附神社は分社か境外末社のようで、帳附神社はこちらが本宮らしいとサイト検索でどこかに書かれていました。
駅から少し遠いですが、路線バスが1時間に1本以上あるのでお参りしました。
山の中を登るような境内で、鳥のさえずりがよく聞こえました。
裏参道も長く、かなり広い境内です。
旧会津街道横川宿という宿場町だったそうで、境内に末社がたくさんあり、ここに行くだけでいろいろなご利益が受けられるようになっていました。
境内の末社それぞれに説明が付けてあり、大切にされている神社だと思いました。
駅から少し遠いですが、路線バスが1時間に1本以上あるのでお参りしました。
山の中を登るような境内で、鳥のさえずりがよく聞こえました。
裏参道も長く、かなり広い境内です。
旧会津街道横川宿という宿場町だったそうで、境内に末社がたくさんあり、ここに行くだけでいろいろなご利益が受けられるようになっていました。
境内の末社それぞれに説明が付けてあり、大切にされている神社だと思いました。
鳥居。本社帳附大神宮、西安達郡七所鎮守、と書かれています。
斜面の植え込みが綺麗です。
入口の通りは旧会津街道とのことです。
参道。
ご由緒書き。
鳥居をくぐると、階段と坂道が続きます。振り返って撮影しましたが登った階段も鳥居も見えません。坂道の先にさらに階段があり、登ると広い砂利敷の境内がありました。
手水舎は水源が見当たらず、遠くに簡易トイレがあります。上下水はいずれもないようです。
拝殿。
扁額。
本殿と拝殿。拝殿と神楽殿は布基礎ですが、本殿のみ基礎がコンクリートで造り直してありました。東日本大震災から復興したのでしょうか。
拝殿と神楽殿。
拝殿と神楽殿の屋根はつながっています。
末社が並んでいます。
大山祇社と妙見宮。
愛宕社。
八雲社。
手ブレして読めませんでした。
稲荷社。
稲荷社の説明。
簡易トイレはどこから持ってきたのだろうと近づくと、わだちのある砂利道がありました。地図にはない道があれば歩いて確認したくなります。写真は歩き始めてから振り返ってお社とトイレを撮影しました。
ここから簡易トイレを運び入れたとすれば、車が通れる道が続いているはず。歩きます。
チェーンが張ってあるここが、裏参道の入口のようです。航空写真を見ると西方向へ行くと舗装された道路がありそうです。
振り返ってももう神社は全く見えず、神社境内の木々も小さく見えます。本宮は広かったです。
この先さらに砂利道を歩くと、フルーツの里「山の上」という観光果樹園が多数ある道路に出ました。フルーツの里「山の上」の道路から見た神社裏参道方面の入口。地元の人しかわからない感じです。
すてき
みんなのコメント(3件)
![武甕槌命(スローペース)](https://minimized.hotokami.jp/oRuVR2OvktVdpqWwHSLe-390JKN_EkIGgKIB1-4u-S4/s:20:20/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-133136_dLNVL4cg9P.jpg@webp)
ご報告です🎵
私も参拝してきました😊
2020年10月02日(金)
武甕槌命さま
磐梯熱海に行かれたのですね😊読ませていただきます!
今月から東京都もGoTo対象になりましたが、相変わらず出控えています。
2020年10月05日(月)
ふらっと行ってきました😊
こちらを思い出したので参拝しました🙏
無理に出掛ける事もないですよ😅
行ける時に参拝しましょう🎵
2020年10月05日(月)
投稿者のプロフィール
![ドリルうさぎさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/M-mhHtyK-LjGeQmFsY8wvX3tU2XvGgTRLBC5_Ha9toc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
ドリルうさぎ680投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。