御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
大隣寺ではいただけません
広告

だいりんじ|曹洞宗巨邦山

大隣寺
福島県 二本松駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

参道脇に広い駐車場があります

おすすめの投稿

🌻向日葵🌻
2021年10月12日(火)
1023投稿

二本松藩主・丹羽家の代々の菩提寺です。
戊辰戦争で戦った二本松少年隊16名の供養塔があります。
毎年7月に二本松少年隊墓前祭が行われます。

大隣寺の建物その他
大隣寺の本殿
大隣寺の建物その他
大隣寺の建物その他

少年隊の供養塔

大隣寺(福島県)
大隣寺の歴史
大隣寺の建物その他

歴代の二本松藩主が眠られてます🙏🙏🙏🙏🙏

大隣寺の歴史
大隣寺(福島県)
大隣寺の建物その他
大隣寺(福島県)

大隣寺前に有ります。

大隣寺の御朱印

手書きの御朱印は、境内で志納料を納め、いただくようですが、たまたま一枚も無くてお隣の寺務所にお声かけしたら、快く出していただけました😊

もっと読む
投稿をもっと見る(12件)

歴史

大隣寺は、初代長秀公の菩提を弔う為、2代、丹羽長重は、寛永4(1627)年、越前国の融法全祝大和尚を招き、白河の地に大隣寺を建立した。

寛永20(1643)年、3代光重公は白河より、二本松へ国替となり、冬には大隣寺も二本松に移り、二本松藩主歴代菩提寺となった。
寺領は100石余りで、その後、方角などの理由から城下内において2度移転し、現在地の場所に移りました。
現在の本堂は文化8(1811)年の大改築によって築かれたもので戊辰戦争直後には、二本松藩庁の仮事務所や藩校などにも使用されました。
寺号は、初代長秀公の法名(総光寺殿大隣宗徳大居士)の大隣に由来し、寺紋には丹羽家の家紋「違棒(ちがいぼう)」を用いています。

歴史をもっと見る|
6
名称大隣寺
読み方だいりんじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0243-22-1063
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号巨邦山
宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

大隣寺は、初代長秀公の菩提を弔う為、2代、丹羽長重は、寛永4(1627)年、越前国の融法全祝大和尚を招き、白河の地に大隣寺を建立した。

寛永20(1643)年、3代光重公は白河より、二本松へ国替となり、冬には大隣寺も二本松に移り、二本松藩主歴代菩提寺となった。
寺領は100石余りで、その後、方角などの理由から城下内において2度移転し、現在地の場所に移りました。
現在の本堂は文化8(1811)年の大改築によって築かれたもので戊辰戦争直後には、二本松藩庁の仮事務所や藩校などにも使用されました。
寺号は、初代長秀公の法名(総光寺殿大隣宗徳大居士)の大隣に由来し、寺紋には丹羽家の家紋「違棒(ちがいぼう)」を用いています。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ