御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【プレミアム御朱印検索公開】サポーター限定
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
大隣寺ではいただけません
広告

だいりんじ|曹洞宗巨邦山

大隣寺
福島県 二本松駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

参道脇に広い駐車場があります

おすすめの投稿

アゲハ
アゲハ
2024年11月18日(月)
320投稿

大隣寺。
二本松城城主の歴代丹羽氏の菩提寺となります。また二本松少年隊の墓地とも言えます。
駐車場は大きな銀杏木のふもとにあります。
その正面には二本松市のお土産販売してる施設もありました。

大隣寺の本殿

本堂

大隣寺の周辺

大きな銀杏木。

大隣寺の周辺
大隣寺(福島県)

境内案内図

大隣寺の周辺

参道

大隣寺の歴史

大隣寺の説明書

大隣寺の歴史
大隣寺の建物その他

梵鐘

大隣寺の本殿

本堂ななめから

大隣寺の本殿

本堂入り口には
菊の花が沢山あります。

大隣寺の本殿
大隣寺の本殿
大隣寺の仏像
大隣寺の周辺
大隣寺の周辺
大隣寺(福島県)
大隣寺のお墓

二本松少年隊の墓

大隣寺のお墓
大隣寺のお墓
大隣寺のお墓
大隣寺の仏像

二本松少年隊の墓の裏には沢山の仏像があります。

大隣寺の仏像
大隣寺の仏像
大隣寺の仏像
大隣寺の仏像
大隣寺の仏像
大隣寺の建物その他

御霊屋

大隣寺の建物その他
大隣寺(福島県)
大隣寺の歴史
大隣寺のお墓
大隣寺の周辺
大隣寺のお墓
大隣寺のお墓

丹羽氏の墓

大隣寺のお墓
大隣寺(福島県)
大隣寺のお墓
大隣寺のお墓
大隣寺のお墓
もっと読む
japan-welder-A-K
japan-welder-…
2024年10月23日(水)
409投稿

山号は巨邦山、寺号、院号は大隣寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場、旧第三十番札所を務めていましたが現在はやってないそうで二本松市、光恩寺で代拝してくれます、二本松藩主・丹羽家の代々の菩提寺で、戊辰戦争直後は藩主の謹慎所や藩庁後の仮事務所、藩校として使われていました。境内には大きなしだれ桜があり、大隣寺の創建は江戸時代初期の寛永4年(1627)、丹羽長重が父親である丹羽長秀の菩提を弔う為、越前にある総光寺の僧融法全祝大和尚を招いて開いたのが始まりとされます(開山は総光寺三世雪山どん秀禅師を勧請)
越前の総光寺は天正11年(1583)に丹羽長秀が創建した寺院で、天正13年(1585)に長秀が死去すると境内に葬られ菩提寺となり、現在でも跡地(福井県福井市 つくも二丁目)には長秀の墓碑が建立されています。当時、丹羽長重は白河藩主だった事から藩庁が置かれた小峰城(福島県白河市)の城下町に大隣寺は創建されましたが、跡を継いだ丹羽光重は寛永20年(1643)に二本松藩に移封になった事で大隣寺も随行し藩庁が置かれた二本松城の城下町に境内を構えました。白河での大隣寺の跡地には丹羽長重(戒名:大隣寺殿前参議三品傑俊浄英大居士)の霊廟が残されており白河市指定文化財に指定されています。大隣寺の寺号は、丹羽長秀の戒名「総光寺殿大隣宗徳大居士」に起因し、以後、丹羽氏の歴代の菩提寺として庇護され寺領として100石余安堵されました。二本松城の城下に移った後も油井道光寺跡、向原、と何度も移され現在地である成田村滝沢には寛文7年(1667)になってからのことです。文化8年(1811)に 伽藍が大改修されたのが現在の本堂(木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、平入、桁行10間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ)でその他にも山門をはじめ鐘楼、僧堂、庫裏、回廊など多くの建物がありましたが、明治4年(1871)の廃藩置県により二本松藩が廃藩になると庇護者がなくなった事で経済的困窮し多くを売却しています。戊辰戦争の際、二本松藩は奥羽越列藩同盟に加盟した事で新政府軍と激しい戦いの末降伏、大隣寺は藩主の謹慎所となり、明治維新後は二本松藩庁の仮事務所や藩校となるなど二本松市の歴史的も重要な意味をもっています。境内には歴代藩主の霊廟(土造平屋建、切妻、桟瓦葺、外壁は白漆喰仕上げ、腰壁は海鼠壁、唐破風向拝付)や墓碑、二本松少年隊の墓碑が建ち並び貴重な史跡となっています

大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
大隣寺の建物その他
大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
大隣寺(福島県)
もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

歴史

大隣寺は、初代長秀公の菩提を弔う為、2代、丹羽長重は、寛永4(1627)年、越前国の融法全祝大和尚を招き、白河の地に大隣寺を建立した。

寛永20(1643)年、3代光重公は白河より、二本松へ国替となり、冬には大隣寺も二本松に移り、二本松藩主歴代菩提寺となった。
寺領は100石余りで、その後、方角などの理由から城下内において2度移転し、現在地の場所に移りました。
現在の本堂は文化8(1811)年の大改築によって築かれたもので戊辰戦争直後には、二本松藩庁の仮事務所や藩校などにも使用されました。
寺号は、初代長秀公の法名(総光寺殿大隣宗徳大居士)の大隣に由来し、寺紋には丹羽家の家紋「違棒(ちがいぼう)」を用いています。

歴史をもっと見る|
9
名称大隣寺
読み方だいりんじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0243-22-1063
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号巨邦山
宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

大隣寺は、初代長秀公の菩提を弔う為、2代、丹羽長重は、寛永4(1627)年、越前国の融法全祝大和尚を招き、白河の地に大隣寺を建立した。

寛永20(1643)年、3代光重公は白河より、二本松へ国替となり、冬には大隣寺も二本松に移り、二本松藩主歴代菩提寺となった。
寺領は100石余りで、その後、方角などの理由から城下内において2度移転し、現在地の場所に移りました。
現在の本堂は文化8(1811)年の大改築によって築かれたもので戊辰戦争直後には、二本松藩庁の仮事務所や藩校などにも使用されました。
寺号は、初代長秀公の法名(総光寺殿大隣宗徳大居士)の大隣に由来し、寺紋には丹羽家の家紋「違棒(ちがいぼう)」を用いています。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ