りょうぜんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方霊山神社のお参りの記録一覧

北畠顕家卿を御祭神とする霊山神社⛩️
現在もジャンプで連載している「逃げ上手の若君」にも登場していた北畠顕家卿。
そのキャラが素敵過ぎて、史実ではどのような人物なのかと興味が湧いて調べてみると、若干16歳にして陸奥国鎮守府将軍に任ぜられたエリート中のエリート‼️
中世日本の公家というと文化面では秀でているけど、政治や軍事などの現実的な支配権は武家に握られてるってイメージでしたが、この顕家卿は戦上手なうえに最果ての東北の地に貴族文化をもたらした傑物だったそうです。
そんな訳で只今絶賛北畠顕家卿推しの最中でして、そんな推しを神様としてお祀りされてるこちらの神社を参拝しない理由はない!!
という訳で本日お参りした次第です。
鎌倉幕府が倒れたのち、後醍醐天皇が天皇親政を進めた(建武の新政)わけですが、それまでの武家中心の社会を天皇中心の社会に戻そうとしたものでした。これは、明治維新によって江戸幕府から実権を取り戻し明治政府を樹立した明治天皇にとって意義深いものであり、明治以降、建武の中興に関った人々を祀る神社がその縁地などに作られ、現在では建武中興十五社の一つとして霊山神社は数えられています。
境内入り口に広い駐車スペースと北畠顕家卿の像がありますが、社殿はさらに山を登ったところにあります。
他の方の投稿でも記載されてますが、坂道はかなりの急勾配な上に途中から車幅ギリギリでガードレールのない一本道になりますので、不安な方は途中までは車で、そこから先は歩いて登ったほうが無難かと😅
ちなみにこちらの神社とお隣の柳川地区に鎮座する白根三吉神社・瀧野神社の3社で龍神三社巡りを行っていて、同じデザインで色違いの切り絵御朱印が頒布されてます。
距離も近いので、参拝後は残り2社を巡ることにしました⛩️
境内入り口
社号標
別格官幣社の文字が誇らしい☺️
一の鳥居
御由緒
桜も満開です🌸
花将軍とも呼ばれた北畠顕家卿の像
バックに桜が咲き乱れて、まさに花将軍です🌸🌸
北畠顕家卿について
坂道を車で登っていくと唐突に現れる狛犬
ここの手前が少し広くなっているので、運転に自信がない方はここに車を停めて歩いて進んだほうが良いです。
この先は車1台分の幅しかない上に更に勾配がキツくなっています。対向車が来たら1発アウト😵💦
参拝用の杖がレンタルされてます
龍神三社巡りの幟旗
おそらくこの石段が表参道
境内の様子
鳴龍館
入り口で手を叩くと、日光東照宮の鳴き龍のような不思議な音が聞こえます🐲
壁には龍の絵が🐉
拝殿
斜めから
貫通石
本殿
拝殿前には北畠顕家卿の顔はめパネル
境内社の福日稲荷神社へ向かう道には釣鐘型の風鈴が。
短冊のデザインがかわいい☺️
福日稲荷神社の鳥居⛩️
福日稲荷神社
扉の前には狛狐🦊
扁額
現在頒布中の御朱印
アニメ1期では北畠顕家卿は登場するかなり前の段階で終わってますが、2期目も製作中とのこと。
是非顕家卿登場のところまで放送して欲しいものです☺️
その場合は顕家卿役の声優さんが誰になるのか気になるところです♪
顕家卿をお祀りする神社は日本に3社あるようですが、残りは西日本なのでちょっと参拝に上がるのは難しいかも😅
社殿前で龍神三社巡りの切り絵御朱印と。
ちなみにこちらは赤・ピンクver.の勝運・勝龍の龍神様です。
顕家卿と共に。
福日稲荷の御朱印は狛狐たちと🦊

霊山神社
車で拝殿近くまで行けるようなので、行きましたが、45度傾斜の道が狭く、大変危険でした(笑)
しかも、雨でタイヤが。。。
ほんとに拝殿横の駐車場は運転に自信ある人だけかなと思います。。。それ以外は少し下の大きな駐車場がおすすめ。 北畠家の顕家、その一問が御祭神となるのですね。短い時代ですが時の流れに抗えなかった霊山の統治者。武士の世の中から、天皇政権に戻り、明治の時に建立されたと記されていました。
麓でも良かったはずで(笑)ここは
山の中ですが、素敵な神社に出会い感謝です。
拝殿。
雨の為に最低限の動きしかしませんでした。
こちらが表参道を記す鳥居とのこと。奥に石段が見えます。さすがに歩いてトレッキングは。。。
霊山神社の由緒書き。
車で行ける参道の鳥居。
北畠顕家の銅像
狛犬①
狛犬②
手水舎

福島県伊達市霊山町に鎮座する、霊山神社、主祭神は北畠顯家、北畠親房、北畠顯信、社格は旧別格官幣社、別表神社、
北畠守親霊山の麓に北畠一族が祀られている神社です。明治14(1881)年、北畠親房、顕家、顕信、守親(顕信の子)を主祭神として、北畠氏の支城があった地に創建されました。建武の新政に尽力した南朝側の皇族、武将を祀る15の神社(建武中興十五社)のひとつに数えられています。京都の嵐山から移植されたという紅葉の美しさと、春の例大祭に奉納される剣舞「濫觴武楽らんじょうぶがく」や「大石北又獅子舞」で知られています。歴史的建造物、仏閣、仏像、神社巡り、絶景、景色撮影、日本庭園、福島県伊達市観光、紅葉、登山、御朱印集め等好きな方是非訪れて見て下さい。

1881年創建。
南朝方についた北畠親房、北畠顕家、北畠顕信、北畠守親を祀る。
建武中興十五社のひとつで旧社格は別格官幣社。
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
本殿
本殿
本殿
本殿
貫通石
神門
北畠顕家像

過去の記録です。福島県伊達市周辺をドライブしながら神社を巡り、訪れました。
山間の美しい神社でした。
通常の御朱印
卯年ヴァージョンの御朱印
境内社の福日稲荷神社の御朱印

建武中興十五社巡り。
霊山神社に参拝したいがために福島まで来たようなものです。車を飛ばしてやって来ました。
裏参道から車で山の中腹ぐらいの駐車場まで行きました。駐車場から先も急な坂が待っています。
参拝者は他にいませんでした。
あいにくの雨模様でしたが、静寂の中、お参りさせていただきました。
車で上がれる裏参道の鳥居と社号票
北畠顕家公像
阿部野神社、北畠神社と同じです
神門の前
手水のうさぎ
拝殿
表参道の鳥居と社号票
御朱印
建武中興十五社巡拝案内記にも御朱印いただきました
福島県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
31
0